熟成日本酒?
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
ちょっと前の日経新聞の記事。
「日本酒 熟成のプレミアム」。
日本酒と聞いただけで小躍りして喜ぶ方も多いだろうか(笑)。
日本酒を熟成させる取り組み。
この取り組みがジワリと広がってきているらしい。
日本酒の熟成。
今、日本はワインブームであるが、このワインの製造過程に着目し、日本酒の製造法を開発した酒蔵もあるという。
従来、私は日本酒を好んでは飲んでこなかった。
なぜか?。
遠い記憶に、一番初めに大学のボート部での飲み会に参加して、日本酒をラッパ飲みさせられて記憶を無くし、その夜は一晩中ゲロッパきの憂き目にあったから。
この時を境に日本酒にはいい思い出はない(笑)。
それは社会人になってからも同様で、入社後すぐにアサヒのスーパードライが発売されてからは、ビールオンリーになっていった。
しかしこの歳になってから日本酒に目覚めたのであろうか。
それには、女房の影響もあるかもしれない。
女房は今までほとんど飲まなかった。
しかし、近年義理の弟から頂いた日本酒やdadamaさんから送られてきた日本酒を口にするようになり、今までの日本酒には無い味わいを舌が覚え、また飲みたいとの欲求が生まれてきたためであろうか。
この歳で初めて日本酒を探しに近隣を調べたりもした。
そして、嗜む日本酒はなんとも言えない味の深みを覚えるのである。
元々はただのコメ。
しかし、そこから導き出される日本酒としての味は、これほどまでに違うのかと感嘆してしまうほどに違いが現れる。
ワインであればぶどう毎に味が違う。
焼酎であれば芋か麦か味わいが違う。
しかし、日本酒は同じコメなのに、なぜこうも味が違うのだろうと思う。
それだけ製造過程での違いが味に出るのだろう。
それは決していいコメを使ったからということではなく、やはり作り手の腕次第といだといいうことらしい。
そんな時代に出現した熟成日本酒。
この記事を見ると、日本酒を熟成させる技術や製造法は江戸時代にもあったらしい。
その江戸文化を復活させたという。
その酒蔵の特徴は、コメをあまり削らずに旨味を引き出すことにあるという。
通常の大吟醸はコメを50%以上削る。
それを、30%前後に抑えて、熟成によって味の深みにつなげているという。
「和風の煮込み料理や熟成チーズとも合う」
そんな料理に合うという。
一度は味わってみたいものである。
| 固定リンク
コメント
コジカ店長さん、コメントありがとうございます。
これはまた素晴らしいおもてなしを受けたようで(笑)。
しかし、かっての学生寮はどこもそんな感じでしたでしょうか。
飲めても飲めなくても、飲み干すことによって認められるような承認のされ方が一般的だったでしょうか。
確かに今ではパワハラという罪で問われるでしょうね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2018年4月21日 (土) 06時44分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
やはり日本酒の話題には皆さん敏感ですね(笑)。
やはり寝かされた時間が長いほど、じっくりと時間をかけて味わうものなのでしょうか。
どうしても自分のお酒の飲み方が一気呵成てきなものなので、どうしても一気に喉越しを通してしまいますね。
投稿: てっちゃん | 2018年4月21日 (土) 06時40分
KOZOさん、コメントありがとうございます。
搾りたてはそれはそれで爽やかな美味しさがあると思います。
ビールと違い味わえるお酒を飲みたいものですね。
投稿: てっちゃん | 2018年4月21日 (土) 06時37分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
同感ですね(笑)。
日本酒の世界はお酒の中でも一番舌の好みが別れるところでしょうか。
最近は旨味と甘味の違いがようやく理解できたような感じですが。
投稿: てっちゃん | 2018年4月21日 (土) 06時34分
日本酒好きです。
しかし一番の日本酒の思い出は、田舎から大学に出てきて、寮に入って間もなくの歓迎会で、フライパンになみなみの日本酒を注いでいただき、油のういた日本酒を一気飲みしたことですかね。今では犯罪?ですね。
その反動で?今では日本酒大好きです。
投稿: コジカ店長 | 2018年4月21日 (土) 00時59分
日本酒は米はもちろん麹酵母が風味を醸し出しますから。
http://diamond.jp/articles/-/8828
ワインやサングリア(笑)も魅力的なのですが当家は和食派なので必然的に日本酒に嗜好が向いているでしょうか。とは言うもののてっちゃん同様過去の日本酒は悪酔いと嘔吐と良い思い出はありません(笑)。熱燗は今でも苦手です。ですから真の日本酒党ではありませんね。徳利とお猪口よりグラスで飲む日本酒です。
奇しくも23年間蔵で寝かした熟成酒を手に入れる機会がありこちらのメンバーとも試飲したのですが濃厚さと膨よかな甘味がインパクト大ですが飲み続けるに耐えれるかと言うと疑問ですね。私は乾杯的な一口で十分でした(笑)。
個人的には米と酵母の風味が活き活きと残る絞りたての若い生原酒がコストパフォーマンスから見ても好きですよ。
投稿: dadama | 2018年4月20日 (金) 20時03分
九州人の私は普段は焼酎党ですが、熟成日本酒とは真逆になると思いますが、今年初めて立春朝搾りの酒を飲む機会がありました。縁起物の酒ということでしたが、美味しかったです。
投稿: KOZO | 2018年4月20日 (金) 19時49分
ワインも難しいですが日本酒も難しいですね 難しいというのは自分の嗜好が自分でよくわからないからです それだけ日本酒は種類も多く同じ銘柄でも味が全然違いますよね
たまたま酒のコーナーを通り掛かって どれがいいかね? と尋ねられて困った事がありました(笑)
私のようなひよっこでは太刀打ちできない奥深い日本酒です
さてと…と言いながら朝から迎え酒するあの痛風オヤジの域に達しないと酒なんか語ってはいけないのかもしれません(笑)
投稿: dondon-ki | 2018年4月20日 (金) 13時10分