他社との懇親会から
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今日は日曜日。
芸能ネタの日(笑)。
しかし、本当に久しぶりにネタ切れ。
よって先日開催された3社合同の懇親会の話題を。
同業他社との飲み会。
今回は、他社のエリアを統括するマネージャーが人事異動になり、彼の顔合わせ的な意味合いもあり、久しぶりに集結した(笑)。
地元でぶつかり合う競合他社との懇親会。
とは言え、年に二度ほどは開催しているであろうか。
よって、いつも目にするメンバーが勢ぞろいした。
この場で話題になるのはやはり業績。
競合関係として隣り合わせの店長も何組か揃っているのであるから、当然その話題には触れるであろう。
また新規出店に関する話題も豊富。
特に、出店予定のエリアの競合他社からすれば、ぜひ入れておきたい情報であろう。
出店時期や規模、そしてテナント等の情報。
自店の数値を大きく左右される競合店の新規出店は企業の命運を分ける場合もあるから要注意でもある。
このような情報は与えるから与えられるもの。
よって、このような場に積極的に参加して、なかなか得られない情報を入れることは大切なことだと思う。
“こちらの情報が漏れるのではないか”
競合他社との関係において、そのような危惧をされる方もいるだろうが、このような情報とは交換するものであり、相手の情報だけを引き出してこちらの情報は伏せておくことなど無理な話であろう。
それを強引に押し進めようとすれば二度と参加できない。
それはやはりお互い様なのである。
自分だけ都合のいい情報だけ引き出すと言う考えを持つ店長や担当者がいたなら、残念ながらお付き合いは御免こうむりたい。
ここに集まるメンバーはそんな集団ではない。
と信じて参加しているから、全員が同じ土俵で会話ができるのであろう。
更に、新入社員の話題も店長仲間に出ることが多い。
新入社員を誘って歓迎会をしようとしても、誰も参加してくれない。
最近はこの傾向がますます強くなっていると言う。
「歓迎会などとっくの昔に消えました(笑)。」
そんな言葉も飛び出してくる。
歓迎の飲み会ではなく焼肉食べ放題に連れて言った。
新たに異動してきたエリアのマネージャーは、今年の新入社員を飲まない焼肉食べ放題に連れて行き、どんどん食べろと促すが、自分の半分も食べないと漏らす。
食べて飲んで大いに議論して。
このような場では上司も部下もある程度の羽目を外して、部下と議論することを望む上司が多いが、どうやら部下、特に20代前半の若者は強制的に上司が設けた語らいの場に臨む経験が圧倒的に少なくなっている。
学生時代に仲間と飲んで語って。
そんな経験すら激減しているのだろう。
店長仲間からするとそれが大いに寂しいらしい。
私も同感ではあるが、もはや仕事でその部分を引き出し認めて、そして成長させていくしかないと思っている。
仕事とプライベートで本音と建前を分ける。
そんな従来の面倒臭い習慣を捨て、仕事上で本音と建前の柵を取り払い、すべて本音で付き合うと言う覚悟が必要なのだろう。
そして働き方改革の話題。
従来は簡単にやれたことが今では出来ない。
そこで、新たなマネジメントを構築していくしかないのである。
そこでの悩みはやはりお互いの愚痴で出てしまう。
しかし、それを言える同業他社の店長達が周囲に存在することだけでも幸せなのかもしれない。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
kazuさん、コメントありがとうございます。
競合店と思しき人物が来店されたら、こちらから名刺を差し出してご挨拶する。
私流のマナーです(笑)。
投稿: てっちゃん | 2018年4月17日 (火) 06時45分
kazuです
FBの写真でも拝見していますが本当に羨ましい限りです。私も近隣の競合店には伺いますが従業員と顔見知りでは無いですし自店に競合の方がいらしてもお互いなるべく目を合わさない様にしている感じです。
やはり会長のお人柄でしょうか?私も会長の様な人間関係を構築して行きたいものです。
投稿: kazu | 2018年4月16日 (月) 09時46分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
本日の日曜日もdadamaさんの休日を奪ってしまい本当の申し訳なく思っております(汗)。
今回は私の号令ではないのですが、いつしか固定メンバーでの会合となってしまったようです。てっちゃん会とはまた別の会合ですが、これもまた定期的なミーティングとなりそうです(笑)。
投稿: てっちゃん | 2018年4月15日 (日) 22時55分
このブログをご縁に交流が芽生え、最近はあちこちで分科会も多くFB上では役員からパートまでがフラットなトークで盛り上がる。TTPと言うあり得ない風習?も生まれましたし(笑)。企業は異なれど商売の土俵は同じ。このブログから結びついたご縁?因縁?はかけがいのない財産ですね。
投稿: dadama | 2018年4月15日 (日) 16時42分