« AIの時代に | トップページ | 妊活 »

2018年3月17日 (土)

なりたくない症候群

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


全国にスーパーマーケットは何店舗あるのだろう。

  そしてその一店舗一店舗に責任者が存在する。

それを店長と呼称されるのか、マネージャーと呼称されるのか、それとも支配人と呼称されるのかは別にしても、その店舗を管理監督する責任者がいるはずだ。

  その総称を店長という。

私もスーパーマーケットの店長であり、このブログもその店長を対象に広くスーパーマーケットに勤務する方を対象にしたものである。

特にチェーンストアにおいては、個店個店の店長もチェーンストアに入社して部門の担当者から責任者、そして副店長等を経て店長にキャリアアップしていく。

  入社後にとりあえず目指すのは部門責任者。

その後、部門責任者からどうキャリアアップしていくかに別れるところだろう。

  店長へのキャリアアップ。
  本部へのキャリアアップ。

店長はまさに個店の店長への昇格であるが、本部へのキャリアアップにはいろいろな職位があろう。

  バイヤー、人事、総務、その他。

しかし、店舗の数に比べて本部スタッフの数は圧倒的に少ない。

  要は現場の店長へのキャリアアップが圧倒的に多いということ。

しかし現実には現場の店長へのキャリアアップを望まないのがほとんどでは無いだろうか。

  それは現実にチーフ時代に店長の実態を見ているから。

普段から接しているその姿から、

  “ああはなりたくないなぁ〜”

という店長像への憧れがなくなっていくのだろうと思う。

  思えば私がこの業界に入社した当時とは大きく異なってきている。

特に、店長やチーフという職位に対しての認識の違いは大きくなってきているのではないだろうか。

  当時の店長はおおらかな存在であった。

時代の違いもあろうが、事あるごとに部下達と飲み歩き、そこで本音と建前の壁を取り外し新入社員の私とでもフランクに話せる環境が存在していた。

当然、業績に関しての上司からの叱咤激励もあっただろうが、そんなものを微塵も見せずに店舗内で自由に振舞っていたように思えた。

だから、自分の将来も違和感なく「店長としての自分」を想像できたのだろう。

  しかし現代の店長は本当にキツキツの環境にある。

まず人材不足により、当時より現場で作業に終われる環境。
更に競合激化により、当時より確実に業績に追われる環境。
そして時代は変わり、当時より悪質クレームが取巻く環境。

  店長に求められる課題は当時の比ではない。

それでも当時を知る我々世代にとっては、あるべき店長の姿がある。

  現場でのより人間的な関係。

それが店長としての現場での存在であると認識しているが、減の時代しか知らない世代から見れば、個店の店長に求められる課題のあまりの多さに辟易してしまっているのではないだろうか。

  ここに店長を勇気付けてくれる本がある。

このブログでもリンクしている水元仁先生の

  「スーパーマーケットのバリューイノベーション」

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785503785/tetu0358-22

ここに記されている「店長のイノベーション」には大いに勇気付けられた。

  「店舗力とは執念の差である。」

まさにその通りだと思う。

  執念とは強い意志とその継続力。

それが店舗内で発揮された時、必ず数値は変わる。
この原理原則が店長として現場として体験できた時、大きな自信となり自らが成長できるきっかけとなるのだろうと思う。






|

« AIの時代に | トップページ | 妊活 »

モチベーション」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
標準化=日々の行動の統一化。
1日を与えられたメニュー通りに行動して終える。我々客商売をしている人間達にとって、商売とは日々時間帯毎の変化に対応することであり、それを無視したスケジューリングは売場という売上、利益を生み出す根元から離れていくということでもあり、そこに自らの知恵を集約して自らの一日のスケジューリングを自ら決められたのがこの世界の楽しさだったのですがね(笑)。
標準化によって、仕事への義務感だけが残り責任感が失われてしまったのでしょうか。結果としての業績不振は当然のことでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2018年3月19日 (月) 06時52分

当社もチェーンストアの名の元に店長レベルの標準化を試みましたが業績は悪化(笑)。環境の変化と言ってしまえばそれまでですが環境の変化を理由に自ら動く事をしなかった店長&させなかった会社にも原因はあると思うのです。商売に対する執念、言葉を変えればプライドでしょうか。執念・プライドがあれば言い訳け自体が己に対する敗北ですから。言い訳するならやりたいことをやった方が諦めもつく。その姿勢がアウトローなのでしょうね(笑)。

投稿: dadama | 2018年3月18日 (日) 22時55分

dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
店長の魅力とは、結局は自分が表現すべきことなのだろうと思うのです。
誰あろう、自分の存在自体が部下をしてなりたいと思わせるかどうかですから、楽しんで活き活きと店長職を実践している姿こそが究極の活動なのだろうと思うのです。

投稿: てっちゃん | 2018年3月17日 (土) 14時40分

弊社におきましては まさにこの症候群の嵐 確かに昔の店長は会話するのもままならない ある意味 その街の名士 とも言われる大きな存在でした でも今では その責務も重くなり多忙を極め日々大変な店長も多いのてまはないでしょうか? それでも、メンバーと一緒に知恵を出し合い工夫して 商品出して現場をリードする その姿を見て いつか俺も と思ってくれるメンバーを増やすのも また店長の責務なんでしょうね

投稿: dondon-ki | 2018年3月17日 (土) 14時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なりたくない症候群:

« AIの時代に | トップページ | 妊活 »