褒めるとき叱るとき
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
企業人はある意味、褒められ叱られ成長していくものでもある。
褒め方、褒められ方。
叱り方、叱られ方。
これらの手法で、微妙に自分のモチベーションや今後の行動の仕方が変わってくるものである。
上司やリーダーにとっての叱り方褒め方。
かっての上司は如何に叱るかが上司たる役割だと思っていた。
部下の細部に渡り欠点を洗って叱りとばす。
現代でもそんな上司がいるのかもしれない。
しかし、私が知る限り、この業界でこのような上司にめぐり会う機会は少なかった。
それでも数名の店長はそんな雰囲気を持つ方もいたが(笑)。
それは、当時から小売業、特にスーパーマーケットというチェーンストアの従業員として、ある程度マニュアルに沿った業務内容となれば、自分の商売感以上にチェーンストア理論に則った企業のマニュアルの定着を優先されたのが要因なのだろうと思う。
更に接客業という立場上、自ら人との接し方においても、店長自らが爽やかな対人関係を築く必要上、部下への対応も必然的に礼節を持って接すべきとのモラルがあったのかもしれない。
そんな関係からか、入社当時から店長や副店長が自ら歩み寄ってきて酒を酌み交わしたり夕食後に団欒したりと言う関係が多かったような気がする。
そんな関係を通して、部下の褒め方叱り方を学んできた。
褒め方の場合。
やはり直接面と向かって褒められるのはリアルで嬉しい。
しかし皆の面前で褒められれば更に嬉しさ倍増してくる。
しかし、褒めると言う行為を更にお互いの信頼関係構築まで高めていくと言う意味では、部下が居ない陰で褒めて、口コミでそれが部下の耳に伝わることが一番であろう。
自分が居ないところで褒めてくれている。
それは、上司の本心として自分に繋がり、自分のいないところで掛け値なしで褒められたと言う信頼感である。
ここで上司との信頼関係は最高潮に達する。
逆に、自分が居ないところでけなされるのは、全くの逆効果となり信頼を失う結果となることも心に留めておくことだ。
自分が居ないところでの言動。
これは、掛け値なしの本心と受け取られてしまう。
揉め事の発端もここにある。
本人が居ないとことでその人の噂をする、評価をする、欠点を吐露する。
いずれも、信頼を失うことを承知で行動することだ。
よって、本人を叱るときは本人に直接対面で叱ることである。
決して他人をして本人に自分の言葉が漏れてはならない。
必ず自分の言葉で他人を介さずに本人に直接話をして叱ることだ。
それ以外の手法をとってはならない。
それは大原則である。
当然、一つ叱ったら3つは褒めたいものだ。
褒め方、叱り方。
何れにしても、本人へのモチベーションの刺激である。
| 固定リンク
« 理屈と現実 | トップページ | 取引業者との関係 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- それぞれの強み(2022.08.18)
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
雨降って地固まる。
喧嘩した相手とその後マブ達となる。
男同士の世界や付き合いにはこのような関係が多いですね。
要は、以前の関わりを帳消しにして新たな付き合いが出来る。または自分を曝け出した相手だからその後の信頼関係が生まれていく。
しかしだんだん喧嘩をふっかける人間が周囲から消えていっているような気がしますね。
そんな関係ばかりでは疲れてしまいますが、ぶつかり合える同僚や先輩後輩との関係が皆無になってしまったのはある意味寂しいことですね。
投稿: てっちゃん | 2018年3月31日 (土) 23時33分
トイレットペーパー事件(笑)。
店長目線と部門長目線の違いですね。
部門長(当社は住居関連品の長が副店長を兼務する事もあり)は自部門の売上の最大化を目指すのが職務。店長は自店の売上を最大化を目指すのが職務。部下を成長の為には腹をくくった喧嘩を売る事も時には必要であり、この時は独断で撤去(副店長の出勤を待てるような冷静な判断出来ないほど激高した売場だったので・笑)し、翌日相談もなく撤去した事で副店長と大喧嘩となり社内売上一番を取りたかったのが目的なら俺が全量買い取ると1200ロールをワゴン車2往復して自宅まで持ち帰ってから5年半・・・未だに当家はトイレットペーパを買う事もなく、あと1年半は在庫がありそうな(笑)。その甲斐あってか単なる喧嘩で終わらず悔しさをバネに適切な場所に丁度クリスマスのシーズンだったのでトイレットペーパーでホワイトクリスマスツリータワーを作り見事全社1位の成績を収める事が出来ました。勿論褒めたたえましたよ(笑)。
そんな部下も今は店長。私が真剣に叱った事の意味が腹に落ちたからこそ頑張って戦ってくれているのだと思います。
投稿: dadama | 2018年3月31日 (土) 08時55分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
トイレットペーパー事件。
これほど頭から離れることの無い出来事は無かったのではないでしょうか。
そしてその時は憎しみしか感じなかったものが、不思議にもその厳しい姿勢が自分の中に宿っていくもの。やはり上司に恵まれるかどうかも人生なのだろうと思いますね。
投稿: てっちゃん | 2018年3月31日 (土) 06時02分
弊社の場合未だにオールドマネジメントで、まだまだ褒める事を知らない上司が多いです 唯一社内で知る限りでは、今では謎のローカルバイヤーなる聞きなれない部門で働いてる方が私の上司の頃、気づきを与えられそれに伴う行動を起こした後に褒められて結局踊らせた(笑)その方くらいです
言われる通り影で部下を噂したり欠点を言うような事は絶対にしてはいけないですね 今の若い世代はとくにそうでパートさんのたわいもない話にも反応して気分が踊ってるようで 時代なんだなぁ と思う事がよくあります
叱る時は本人にメンバーにはこっそりと 褒める時はメンバーに公に 売場と同じでメリハリつける事が大切ですね
あっ!ちなみにもう一つ気をつけてる事があります
本人がら休みの日に売場を変えない せっかく積んだトイレットペーパーとティシュの山が朝来たらなくなってたなんて事はしないようにしています(笑)
投稿: dondon-ki | 2018年3月30日 (金) 13時17分