牛脂の話
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
スーパーがサービスで提供している牛脂。
原価は一個10円程度らしい。
先日の販売会議で精肉バイヤーが言っていた。
当然、当社でサービスしている牛脂も同様のものだと思っていた。
しかし当社のものは本物の牛脂らしい。
本物?。
他社は偽物?。
そういうことではないらしいが、当社の牛脂は牛脂をそのままの原体で仕入れて、店舗で手作業で小さく裁断して袋つめしてサービス品として売場に陳列しているというもの。
他社のものは、牛脂を裁断してから再び固めたものであるから、フライパンに入れた段階で早々に脂身が溶けるので、通常の油のように直ぐに牛肉を焼くのに都合がいいのである。
しかし、当社のものは原体なので、筋も一緒に混入されているかが、牛脂から出る脂も見た目ほど出ない。
逆に肉状の脂身が小さく残ってしまうので扱いずらい。
しかし、この牛脂で調理をしたチャーハンやもやし炒めが絶品らしい。
だから、この牛脂の旨みを知っている外国人などは、当社の牛脂だけは目一杯持ち帰るのだそうだ。
なるほどと思い、ネットで牛脂を調べて見た。
まずは、松坂牛の牛脂に関するもの。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjOgujIltfZAhUIipQKHSnlBN4QFggnMAA&url=https%3A%2F%2Fwww.hotpepper.jp%2Fmesitsu%2Fentry%2Fibp%2F1602027&usg=AOvVaw11II7gZC7g8n229BFqZFsH
この記事からは、同じ牛肉よりも鶏のささみ肉やもやし炒めに松坂牛の牛脂を使用すると、絶品になるという記事である。
またこちらは、それ以外のレシピの提案である。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=7&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjOgujIltfZAhUIipQKHSnlBN4QFghLMAY&url=http%3A%2F%2Fr.gnavi.co.jp%2Fg-interview%2Fentry%2Ffcf%2F2510&usg=AOvVaw02T64zjYqXqQywXOF5vZm3
チャーハンやスープにも美味しく利用できるレシピが載っていた。
そう考えると、牛脂という従来であれば単なるサービス品として正肉になれないクズとしての考え方を捨てて、れっきとした調味料としての価値を持たせることができるのではないかと思った。
精肉のバックヤードで手作りでサービス品を調理しているという行為から、製品として大きめに裁断された本物の牛脂を適値で販売する。
それもまたお客様にとっては喜ばれることではないだろうか。
サービス品であれば、なければないで諦めてしまう。
家にあるクッキング油で代用できるわけだ。
しかし、製品として販売すれば、必須品揃えとして、常に売場に陳列されることになる。
これが来店動機としての差別化にならないか。
最近の牛肉ブームはますます高まっている。
美味しいステーキの焼き方。
そんな本がコンビニでも販売されている時代。
もっと簡単に安く美味しいステーキを食べたい。
そう考えたら、プラス100円で牛脂を購入して、輸入牛にたっぷりと国産の牛脂を使用して見違えるほどの美味しさを手軽に安価で提案できるのではないだろうか。
それもまた一つの差別化だと思うのだが。
| 固定リンク
« 新聞購読率 | トップページ | 人材確保を考える »
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、もやし炒めのような素朴なメニューに大いに効果があるようですね。試して見たいと思わせますね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2018年3月14日 (水) 00時43分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
あの部門?。
さて?。
ベーカリーどすか(笑)?。
投稿: てっちゃん | 2018年3月14日 (水) 00時41分
たかが牛脂、されど牛脂。和牛はさしと脂がポイントですから折角良い牛肉を買っても牛脂が上質ではないと味が損なわれる可能性も否定出来ませんね。私も早速検索してみましたがステーキやすき焼きよりもシンプルなモヤシ炒めにすると差が歴然とか。牛脂マニアは存在するのだと驚かされました(笑)。
投稿: dadama | 2018年3月13日 (火) 18時18分
弊社近辺の同業他社様は大方ラードですが弊社も本物の牛脂を使っております しかし数は少なく原価も上がるかもとの事です 従来はサービス品ですが これからは販売品となるかもしれませんね いずれにせよ売場のあちこちに隠れた商品はいるもので やはりある程度現場で一緒になって商品出しなどしないと 勘 は鈍ってしまいます
さあ 何か面白い商品ないか、たまにはあの部門でも手伝って 見ようか(笑)これは店長の特権ですね(笑)
投稿: dondon-ki | 2018年3月13日 (火) 14時21分