« 引き継ぎ | トップページ | ワンツーフィニッシュ »

2018年2月17日 (土)

天候を味方に付ける

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


今年は冬は寒い。

  一見寒いと来店頻度が下がるのではないかと思う。

しかし、最近の天気予報の信頼度から、事前に食材の買いだめという行動に走らせる効果が高まるのも事実。

  寒い冷たい日々。

しかし確実な信頼度で天気予報が報道されることから事前に買いだめの為に行楽等に出かけること以上に寒さや積雪に備えて近場のスーパーへ買い物へ出かける場面が増加するのであろう。

  そんな天気予報をどう味方に付けるか。

今年は何度かの積雪があった。

  駐車場にも積雪と凍結の時期が一週間ほど続いた。

しかしそれでもお客様の数は減少せずに着実に売り上げを拡大させることができた。

  “なぜこんな悪条件で来店されるのか?”

しかし、その後の天気予報から、まだ買い物をするのに好条件であるうちに家族の食材を買いだめしておく。

  そんな心境になるのであろう。

何もライフラインに不安の無い時は、どこで食事をしようがそうは意識しないだろうが、一旦天候が悪条件になる予報が出れば、まずは食材の買いだめに走るという買い物行動。

そう考えると、この業界はやはり普段の食材という生活に欠かせない商材を扱う特性上、安定した売上が約束される業界なのであろう。

  そこで大切になってくるのはホットメニュー。

買いだめ需要には欠かせない野菜類や豚肉類に加え、各部門のホットメニューの材料が常に安定して豊富に品揃えされているかという状態。

  その状態がいつ行っても買い物ができるという信頼感となる。

そう考えると、今年の1月〜2月商戦は、ホットメニューが安定して展開されていた店舗に支持が集まったのでは無いだろうか。

そして、天候はやはり、寒い時には寒く、暑い時には暑いという時期相応の天候になることが全ての業界に良い風となることが原理原則であることを改めて教えてくれるのである。






|

« 引き継ぎ | トップページ | ワンツーフィニッシュ »

商売」カテゴリの記事

コメント

dadamdaさん、コメントありがとうございます。
これだけ駄目押し的に東北北陸の積雪のダメージが大きいと、積雪に慣れた地域でも疲弊してしまいますよね。
先日もてっちゃん会に北陸の親分がこられましたが、毎日の雪かきで相当参っていたようですから(笑)。

投稿: てっちゃん | 2018年2月17日 (土) 23時56分

dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
年に何度も経験の無い積雪。
そしてその積雪は毎回何かしら違う環境で発生するもの。よって、前回の経験がなかなか活かせないというデメリットも生まれる。
しかし最近では、精度の高い天気予報によって、結果的に当たろうが当たるまいがお客様の行動は事前に読めるもの。
その読みに磨きをかけるしか無いだろうと思うのです(笑)。

投稿: てっちゃん | 2018年2月17日 (土) 23時53分

北日本や北陸の災害がクローズアップされてますから。物流の混乱により商品が店頭にならない報道は消費者の自衛本能を動かしますね。災害を営利目的に利用する以上にお客様の不安を解消するのもスーパーの使命ですから。
しかしながら野菜の相場はどうなることやら。

投稿: dadama | 2018年2月17日 (土) 21時29分

雪というのは雨と違って人の心理を不安にさせるもので雨だと単純に客足が遠のきますが雪は 買いだめ 行動に出る方も多いですね 発注担当者はロスを怖がりお客様は買いだめ結果欠品(涙) 当店の地域は雪はあまり積もらない地域にあり予報に拍子抜けする事も度々 タイムリーに商品をご提供できるのが一番いいですが なかなか読みきれないですよね
それでもお客様に当てにされる売り場が大切で 常日頃
廃棄のロスよりも欠品によるチャンスロスの方が後々の額は大きい とメンバーに言い聞かせ積ませております(笑)

投稿: dondon-ki | 2018年2月17日 (土) 13時24分

k.kさん、コメントありがとうございます。
刺身の構成比の高い鮮魚部門はやはり5月以降のカツオの季節からの生食の需要からでしょうか。
ただし、生切り身やエビかにホタテ等の鍋材は量目の少なめなパックが意外に売れるもの。その商品群の上に鍋つゆを関連で大陳することで相乗効果が高まるというシナリオが今年の鍋材の効果でしょうか。

投稿: てっちゃん | 2018年2月17日 (土) 06時42分

今年は寒いですよね、自店の魚関連鍋食材が昨対200%キープしてました。2月に入って落ちてきましたが。雪が降る予報出ると当社では豚切り落としが売れる。全店そんな傾向らしいです。プラスして茹でうどん、油揚げも売れる。ぶれなく一致しているようですね。魚は構成比がダダ下がりです。 
 先を読むくせ、習慣、構えをもっていないと駄目ですよね、1日3回は外に出て天候確認して刺身などの製造計画を微調整。
 カツオなどは天候悪くてもある程度入荷したらやっつけてしまわないとなりませんが(*´Д`)  見て、触って、空気読んで、天候読んで、感謝して。
五感働かして仕事しなくちゃですね、いつ勉強になります。ありがとうございます。

投稿: k、k | 2018年2月17日 (土) 05時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天候を味方に付ける:

« 引き継ぎ | トップページ | ワンツーフィニッシュ »