柑橘の新たな効果
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
最近は、朝のラジオからの情報に感心している。
先日は認知症の予防についての話題。
認知症。
いずれは自分もその恐怖に晒される時が来るだろう。
その為にも、その話題にはちょっと関心が湧いた。
認知症にも色々なタイプがあるが、アルツハイマー型が認知症の約半数を占めるという。
その他にも、「レビー小体型認知症」や「血管性認知症」、そしてそのほかに別れるらしい。
まぁその辺はどうでもいいのだが(笑)。
その予防法について解説者が話をしていた。
その中に気になる解説があった。
柑橘類が認知症にいいらしい。
「素晴らしい!」、と思わず私は叫んでいた(笑)。
この時期に毎日食している柑橘類が認知症に効果がある。
これは新たな発見である。
この時期は、メロゴールドやらスィーティーやら伊予柑やらを毎日食べているが、それは免疫効果を期待してのこと。
以前からこの効果に関してはこのブログでも記してきた。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-bd79.html
風邪やインフル、さらにはこれからの時期の花粉症対策。
それらの予防を兼ねて、この時期の国内柑橘や輸入柑橘を昼食のたびに食べるのが、私の健康法。
そしてその効果からの風邪、インフル、花粉予防。
この時期の柑橘の免疫効果は身を以て感じているから、今回の認知症予防に関しても、自分なりの柑橘類の摂取の背中をしっかりと押してくれたと思える放送であった(笑)。
“ますますこの話題を皆に広めねば!”
そう固く心に誓ったのである。
更に柑橘の皮が非常に効果があるという。
“やっぱりそうか!”
以前にも柑橘の皮から出る汁の効果はしっていた。
しかし、ここでも私の背中を押してくれる効果。
柑橘から出る汁をわざとテーブルや顔に擦り付けることの効果はやはり絶大だったのだ。
この時期の柑橘。
色々な意味で人間の体にとって非常に大切な食べ物であることが再度証明されたと思った。
“しっかり食べよう”
しかし、この解説者が言った言葉。
しかし柑橘は糖分が高いので糖尿の方は食べ過ぎないこと。
決して私は糖尿を患っていないが、やはり食べ過ぎ、摂りすぎは良くないらしい。
しかし、柑橘に関しては毎日食するのが重要なのだとこの解説者は言っていた。
食べ続けよう。
そう心に誓ったのである。
更に、認知症の予防に効果があるものとして、
死ぬまで働く。
ダンスを習う。
そんな手法もあるということを参考までにお伝えいたします。
| 固定リンク
« ストアコンセプトの変更 | トップページ | 戦意 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 鳥の目の重要性(2023.11.28)
- 仮説検証の前提(2023.11.13)
- 自由と縛り(2023.10.16)
- 組織運営能力の評価基準(2023.09.22)
- 年上部下と年下上司(2023.09.20)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
寝落ちに効果のある果実といえば、やはり「レモン」でしょうか。
レモン一個丸かじりで絶対に寝落ちから解放されるでしょう(笑)。
投稿: てっちゃん | 2018年2月10日 (土) 23時52分
不健康な店長が世間には居るのですね(笑)。
寝落ちに効果のあるフルーツはありませんか(笑)。
投稿: dadama | 2018年2月10日 (土) 18時40分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
極悪暴走店長様も自らの私生活を棚に上げて他人へは健康軸を説くなどもってのほかですね(笑)。
是非とも公私ともに健康軸の立ち位置で自ら手本を示して欲しいものです(笑)。
投稿: てっちゃん | 2018年2月10日 (土) 00時00分
健康 美味しい ヘルシーと謳われて長きに渡りますが 本当にお店として会社として打ち出し真剣に取り組んでおられる企業様はどのくらいお見えになるのでしょう? 少なくとも弊社も含め周りにはないような気がします 山梨 長野にあります美味安心の某企業様は会社をあげ取り組んでおられますが 残念ながら弊社もそうですが やはり目先の売上、利益に走ってしまい 食を通してお客様の健康を支える社会的使命を担っている事を置き去りにしてるのだと思い反省しきりです
その昔 極悪暴走店長だったあの方の言葉を思いだしました
お前らが健康軸で売り込まないのだったら いっそのこと メタボOK コレステロールなんのその ハイカロリーでドカチン向けの商品うりゃえーんだわ!
個店でどこまで品揃えできるかわかりませんが 地道に健康的な商品のコトを起こしていきたいですね
投稿: dondon-ki | 2018年2月 9日 (金) 13時28分