人事異動の不安
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
まさに、人事異動シーズン到来である。
当店も数名の異動者。
今回の人事異動で、2年前から異動してきて新店を立ち上げたチーフ達が全て異動となった。
新店チーフが誰もいない。
存在するのは店長と副店長、そして一部の担当者。
開店からわずか一年半で全て入れ替わる。
私にとっても感慨深いものがある。
新店のコンセプトを共有して今に至る部下がいなくなる。
新店の立ち上げ前のパートさんを教育していく段階からお互いの性格チェックをして人格的にも理解し合えたメンバーだからこそ、同じコンセプトで同じ方向を向きながら同じ階段を登ってこれたのだが、新たな部下たちにまた一つ一つ同じコンセプトを植え付けていくという作業が私自身には待っているのだ。
それは私自身にも部下たちにも大いなる学びの場となろう。
しかし、この異動に対して一番不安を感じているのはその部門のパートさん達であろう。
ゼロから入社して指導してくれたリーダーが入れ替わる。
そのことに対して不安にならないパートさんはいないだろう。
“新しいチーフはどんな人”
こんな会話があちこちから聞こえてくる。
男?、女?。
年齢は?。
容姿は?。
独身?、既婚者?。
性格は?。
怖いの?。
等々。
そして、私に対してどんな対応をするのか?。
これらの不安がまず第一だろうか。
更に、仕事の仕方が変わるのだろうかという不安。
今まで教わってきた仕事の仕方や自分の役割が変わるのかどうか。
チェーンストアの人事異動では、基本的には基本的には全店同じマネジメントで同じオペレーションが施行されているから、仕事のやり方進め方が変わる訳ではないが、その経験の無い新店のパートさんたちには全くわからない。
これも経験して初めてわかる事実であろうか。
ようやく、一年半が経過して、仕事の進め方や自分の役割が理解し自分なりにまたチームとして定着してきた現在。
リーダーが変わるという事実をどう受け止められるか。
昨年の2月に人事異動があり、やはり数名の立ち上げチーフが異動している。
チーフが変わるという変化を体験しているパートさん達。
彼女らも昨年の今頃は同様の不安を抱えていただろう。
しかし、開店して半年の未だ激動期の人事異動よりも、安定期に入った今の人事異動の方が、変化という意味では、彼女達には大きな変化と感じるだろう。
ゼロから手取り足取りの指導者がいなくなる。
入れ替わるというよりは、そんな心の支えがいなくなるという心境だろうか。
パートさんたちへの対応に対しては、まずは如何に定着させるかを第一として口酸っぱく言ってきた経緯がある。
「一人でも辞めさせるな」
と言い続けてきた。
だから、そんな機微を感じたら、すぐ私に報告が上がった。
「店長、ちょっとやばいかも。」
「店長、こんなトラブルがありました。」
等々、ちょっとした変化でも報告が上がり、動くときには私が動き、なんとか開店時の人員体制で継続してこれたのだが、その引き継ぎだけはしっかりと継続していきたいと思っている。
| 固定リンク
コメント
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
相変わらず師匠とは爾汝(じじょの交わり交なのですね(非常に仲がいい様子)。
投稿: てっちゃん | 2018年2月 1日 (木) 22時18分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
最近は、若手の習得能力のスピードの早さと、いろいろなものを素直に習得していく柔軟性にこちらが驚かされております(笑)。
投稿: てっちゃん | 2018年2月 1日 (木) 22時05分
読んでるあいだに先に師匠に書かれてしまいました^_^
管理者である店長 そして現場の最前線で働いてくれるパートさん 皆さま不安でしょう でも意外とすんなり受け入れてくれるのは実はパートさんだったりしますよね 悲しいかな会社にしがらみが薄いからかもしれませんが(笑)
でも最後に店を動かす方向性を示すのは店長のストアコンセプト ですが…本日の弊社の営業方針発表会で社として言われた演説 社の方針も曖昧な中 店長の想いが詰まったストアコンセプトだけに頼る経営方針は如何なものかと思います
話がずれてしまいましたね(笑)
投稿: dondon-ki | 2018年2月 1日 (木) 21時30分
失礼ながらてっちゃんも社内ではアウトロー?そのDNAを受け継いだメンバーが新天地に旅立っていく。そして新メンバーがてっちゃんイズム?を体得していく。育ち旅立ったメンバーが増えていき会社の成長の原動力になっていく。私もそうですが自己成長以上にメンバーの成長に働き甲斐を感じるようになる歳になりましたね。
投稿: dadama | 2018年2月 1日 (木) 21時02分