« 雪かきに見る人生訓 | トップページ | 店舗チェックポイント »

2018年2月 6日 (火)

全社員が採用担当

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


1月に入り、多少の応募が増えてきた。

  先日などは1日に3件の応募の問い合わせがあった。

年末年始は私生活でもまだ落ち着きがなく、先の見通しが見えないのであろうが、1月も後半に入ると、今年一年の自分や周辺の見通しが立ち始めてくるから、就業意欲が高まってくる時期でもある。

  そんな訳でいい人材がいれば積極的に採用している。

しかし、逆に言うと、今後の見通しが見えてきて退職せざるを得ないパートさんも増加してくると言うことでもある。

  プラスマイナスを考えるとやはり積極的な採用を計画すべきか。

特に、2月というのは、就業意欲が高まる始まりだと考えて良い。

  積極的に採用活動を先手を切って起こすべき時だろう。

しかし、それとは別に現存の従業員の口コミからの採用も常時開いておく必要がある。

  要は既存のパートさんが人事採用担当でもあるべきだということ。

特に優秀なパートさんからは優秀なパートさんの口利きが多い。

  優秀なパートさんが自信を持って推薦できる人。

だから優秀な方が応募してくる。
そしてそれは、優秀なパートさんが自分の働く場所を知り合いに提供できるという自信である。

  自信を持って推薦できる場。

それは取りも直さず「働きがいのある企業」ということでもある。

そう考えると一人一人が採用担当ということは、その方自身が働きがいを感じて嬉々として働いているという現実でなければならない。

  その事実が「人事採用担当者」に成り得るのである。

そんな方の口コミで数名の方が最近入社された。
やはり全力で仕事をこなしてくれているのは嬉しいことだ。

  ただし、年齢的には高齢の方が多い。

これが一番のネックであろうか。

  そこに現実の高齢化とこの業界の限界を感じてしまう。

人材採用。

  それはもはや人事担当だけの問題ではない。

この業界、この企業、この店舗の人材採用担当は現場で嬉々として働きがいを大いに感じているパートさん達そのものなのである。

更に、この時期には従来の労働条件と異なる状況になるパートさん達も多い。

  親の介護が自分のみに迫ってきた。
  週5日から週3日に変更せざるを得ない。
  専門学校に通うため週末しか出来ない。

色々な労働条件の変更が新年度から始まる。
そんな条件の変更もどんどん受け入れていかねばならない。

  「前の企業はそれだけで退職を迫られました。」

そんな方もいた。
しかしそれも数十年前の環境であろう。

  多少の勤務条件の変更は快諾していく時代。

そうやって、自店の戦力を相手の労働環境に合わせて変えていく。
この時期は、そんな要望がどんどん増えていく時期でもある。

  そんな場面では快く応じていきたいものである。









|

« 雪かきに見る人生訓 | トップページ | 店舗チェックポイント »

モチベーション」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
そのお店の人材と一番接する機会が多いのはレジの方。
その方を通してそのお店を感じる方はかなり多いでしょうね。
レジが無人化していく中、レジで一番そのお店の雰囲気を感じるのも因果な話ですね。
やはりレジ担当者が活き活きと働く姿、接客する姿は見ていてこちらも気持ちがよくなりますね。

投稿: てっちゃん | 2018年2月 7日 (水) 09時25分

どこに行ってもパート募集の看板ばかり。
口では「働き甲斐のある職場作り」と言いますがお客様にも伝わる雰囲気って大切ですよね。
昨日あるお店で買物したのですが、レジ応対が盗撮したいくらい素晴らしかった(笑)。そこに感じたのはレジ職務に対するプライド。このプライドは個人ではなく企業の姿勢から持っているのだと感じました。競合が多くある中で自店が一番のプライド。そのモチベーションを企業指針と合わせ店長が持ち上げていく事も大切なんだろうなと感じました。多分あのレジ応対をみれば一緒に働きたいなと思うお客様はいると思いますよ・・・私の様に(笑)。

投稿: dadama | 2018年2月 7日 (水) 09時08分

dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
いい連帯感が生まれていますね。
そんな何気ない普段のやりとりが大切なのですよね。

投稿: てっちゃん | 2018年2月 6日 (火) 20時12分

やはり常日頃からのパートさんとのコミュニケーションや見守ってあげる事が重要なんだと思います チーフ 副店長 店長がパートさん一人々を見て、その方が作った売場や発注精度を評価してあげる 成功した時の喜びを分かち合い時には厳しい指摘もし仕事を教える 私をちゃんと見ていてくれるんだ が店の中での自分の存在意義に繋がりモチベーションが上がり結果 売上も上がる 時間はかかりますがこうして転がりだすとどんどんお店は良くなりますね 今日朝一人でいた精肉のチーフ 最近赴任したばかりで元気なさそうだったので 今日も頑張るぞ! と声をかけたら応えてくれましたが 後ろからパートさんが
私達は!? と…すかさず 今日も頑張るぞ! といったら みんなでガッツポーズで応えてくれました
いい方向に転がり始めたのかもしれません(笑)

投稿: dondon-ki | 2018年2月 6日 (火) 13時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全社員が採用担当:

« 雪かきに見る人生訓 | トップページ | 店舗チェックポイント »