四年ぶりの大雪
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
天気予報で4年ぶりの大雪の可能性を謳い始めたのはいつだったか。
その前から雪マークには気づいていた。
「あれっ!、22日に雪マークが!」
そう思ってスマホの天気予報のアプリをチェックした。
しかし、天気予報で大々的に都心でも積雪の予報を出したのは19日頃からだったような気がする。
「やっぱり、雪が降るのはほぼ確定か」
それからのテレビ報道は日に日にかって2014年に関東方面に大雪をもたらした気圧配置と極似しているとの報道から、当時の状況を放映したりして、危機感を扇いでいた。
よって、土曜日頃からの買い溜め需要高まってきた。
その買いだめ需要が最高潮に達したのが日曜日。
当然であろう。
日曜日で、1日を通して買い物に行けるチャンスであり、例えノーマルタイヤでも出かけられる最後のタイミングであるのだから。
関東方面の積雪は一日凌げばなんとかなる。
数日間降り続いたり、根雪となって一冬雪に閉ざされる地域ではない為、一年中タイヤを履き替えずにノーマルタイヤで凌ぐ方も多い。
そんな方達は天気予報で買い物行動を取る。
天気予報で雪の予報が出れば、買いだめにて冷蔵庫を満タンにして、積雪が溶けるのを待つ。
そんな冬の買い物行動が身についているのだろう。
だから、東北のお客様よりも積雪の予報からの買い溜め行動はダイナミックである。
雪国であれば、積雪は冬の当たり前の天候だから、今更買い溜めをするまでもないが、関東方面のお客様はノーマルタイヤが故に天気予報に応じた買い溜め対応がスピーディーである。
それが日曜日に重なったのだから物凄かった。
それは、雪の予報の当日の午前中まで続いた。
雪が降る前に最後の買い溜めを。
そんな意識なのであろう。
そして、21日のお昼頃からポツリポツリと雪が舞ってきた。
“こんなもんで済んで欲しいなぁ〜”
そんな淡い期待を抱かせるほどの雪の舞いであったのだが、午後2時を回るといよいよ本降りとなってきた。
その後からの積もり方は早かった。
一気に自分のクルマに雪が積もっていく。
一度雪落としを行なったのだが、午後7時頃には再びクルマが雪に隠れていたのである。
車に積もった雪は完全に落としてから運転する。
これが、積雪のある道路でのルールである。
クルマに積もった雪の状況で運転レベルがわかるのである。
適当に振り払った程度のクルマは、運転もノロい。
それは、完全に雪を落としていないが故に、周囲の視界も悪いのである。
だから、安全確認が取れずにノロい運転に終始する。
しかし、完全に振り払ったクルマは視界も良好だし、車内でのくもりも無いから視界が良好となり、ある程度自信を持って運転できるのだ。
よって、道路でのスピードもそれなりに早い。
そんな環境を作り出して運転して欲しいものである。
そして翌日。
昨夜の雪は概ね翌日の午前3時頃には止んでいたが、やはり積雪は20センチほどにもなり、道路は圧雪状態。
普段は45分程度の通勤時間がこの朝は70分ほど。
それでも国道を走るよりは圧倒的に早い。
しかし、リスクも多い(笑)。
そこを走ってなんとか店舗に到着したが、意外に駐車場等は思ったほどの積雪はなかった。
当日は好天にも恵まれたが、気温は低いまま。
この大寒波が異常なほどの低温をもたらし、この積雪を氷の塊にしてしまったのである。
この氷がいつ溶けるのか。
それにしても、記録的な低温が今年は続いている。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 引き出しの中身(2022.08.15)
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
コメント
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
幹線道路は完全に乾燥しているのでしょうが、裏道は凍結状態。ノーマルタイヤの方が多いそちらの地域であれば、悲観的に売上予測を修正された方がいいかもしれなせんね。
投稿: てっちゃん | 2018年1月25日 (木) 14時07分
弊社のある地方は降雪量こそ少なかったものの、一足先の関東地方と同じ傾向で本日はまったくお客様がみえません 売上的には昨日までの特需を消化する形になっております。明日以降も積雪はないと思いますが雪が舞うようで 明日からの全店的な大売出しにどう影響するのか危惧しています。
ウエザーMDが弊社には有りますが、それによれば明日は跳ねるはずなのですが(涙)
投稿: dondon-ki | 2018年1月25日 (木) 13時39分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
今回の大寒波はその直前の大雪と合わせて至る所での凍結が長引きそうですね。
特に北国以外の地域のドライバーはノーマルタイヤで一年間過ごされる方が多いでしょうから、当面はクルマでの買い出しを控える方もいるでしょう。
週末までの売上低迷が予想されますね。
投稿: てっちゃん | 2018年1月25日 (木) 10時41分
温暖化と寒波は相反するようですが一説によると海水温上昇により低気圧が急速に発達する爆弾低気圧が増えこれが日本の太平洋側を通過すると気圧差により冬型が強まり、更には日本海の海水温も高いと水蒸気が増えて雪雲が発達しやすくなりドカ雪となる・・・全ては解明されてないのでしょうが感覚的にも統計的にも環境破壊による気象の変化は起きているのでしょうね。こちらも昨夜降雪があったのですが降雪以上に低温による凍結のが危惧されてます。アイスバーンだらけですよ。
投稿: dadama | 2018年1月25日 (木) 08時03分