方針作成の季節
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
年末商戦後の1月後半。
何かと忙しい時期となる。
“そんなに売上が高まるの?”
そうではない(笑)。
新年度へ向けての準備が着々と目白押しで到来するのである。
まずは企業方針の作成。
トップからの方針が出され、それを受けて順々に幹部達の方針が打ち出され、それを受けて店舗では店舗運営方針の作成に取り掛かる。
当社も既にトップからの方針が打ち出された。
今年の重点取り組み方針。
早々と打ち出された。
常々トップが前年の後半から言い続けてきた内容である。
それが単純明快なフレーズとして企業方針となる。
その単純明快な方針を、下に行くにつれて具体化されて行く。
店舗の店長段階ではより具体的に行動しやすい方針となる。
そうでなければ、我々の部下達やパートさん達が具体的行動を起こせないからだ。
そんな具体策をある程度頭で整理してくこと。
そうして準備しておかないと、矢継ぎ早に今年の方針に沿った具体的な実行計画と数値検証が待っているのである。
そして、店舗としては昨年の方針に沿って今年度具体化した手法で、成功した手法に関しては継続しながら新たな取り組みを重ねて行くことになる。
成功事例を完全に捨て去り新たな取り組みを取り入れる。
新たな新年度の具体策を作成した段階で、前年度の取り組みを一切捨て去り、新たな具体策のみを再度店舗運営に組み込む店長もいるだろう。
しかしそれでは前年度に積み上げた技術が積み上がらない。
やはり店舗運営に於いても、積み上げていきながら新たな方針を構築すべきであろう。
そうでなければ、現場の戸惑いはハンパではない。
“どうせまた一年限りだろう”
その積み重ねが年度方針を形骸化させて行く。
私はこの一年の店舗運営で「チーフミーティング」をより具体化して実施することの大きな成果が上がったと思っている。
そのミーティングだけは継続していきたい。
そこに更に現場の販売技術を積み上げて行く。
そうやって店舗能力を積み上げていきたいものだ。
毎年、一月後半とは、そのような時期なのである。
そして、それに伴っての組織変更。
具体的には、人事異動が絡んでくる。
組織全般に浮つく季節。
しっかり、足元を見つめて、固めていきたいものである。
| 固定リンク
« 採用と退職の季節 | トップページ | 聖子と明菜 »
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
ご心中、お察し申し上げます。
後日、お伺い致します。
投稿: てっちゃん | 2018年1月18日 (木) 19時47分
この件に関しては私は何も申し上げられません。正直一番の悩みどころであり働き甲斐を見いだせにくくなっているのが現状でしょうか・・・またの機会に直接お話しさせて頂きます。
投稿: dadama | 2018年1月18日 (木) 16時30分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
別の視点で見れば、現場のパートさん達が企業と一体感を持てた時ほど現場の盛り上がりが最高潮に達する時はありません。そして店長やチーフの想像を超える行動と結果が導き出されるもの。
そんな感動を一度経験すると仕事が劇的に変わっていくもの。
その感動を部下と分かち合いたいですね。
投稿: てっちゃん | 2018年1月13日 (土) 23時33分
弊社の場合2月決算なので来期の方針はもう少し先になります
今は今期の着地見通しと来期の販促計画に追われております。(汗)しかしながら来期のストアコンセプトは思い描いておかなければなりません おっしゃる通りでパートさんがわかりやすい言葉と内容でないと意味がないですよね 我々の仕事はすべてにおいて積みあげ 地道な努力の積み重ねと思っています 来期はこの事をすべてのメンバーに 腹に落として 考動して欲しいです
投稿: dondon-ki | 2018年1月13日 (土) 13時28分