2018年の幕開け
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
皆さま、明けましておめでとうございます。
今年も一年、よろしくお願いいたします。
さて、2018年がスタートしました。
初売りの方はご苦労様です。
元旦休業の方もご苦労様でした。
年末商戦、如何でしたでしょうか。
昨年一年間の通信簿の評価は如何に。
昨年の12月の月間の業績は色々な企業の話を聞いても、全般的に好調だったように思われる。
しかし年末30日〜31日の業績。
更に言うと31日の業績だけは別格であり、12月月間はともかく、31日の売上の如何が最後まで心に覆いかぶさってくるのも事実であろう。
そして、それを切り替えて元旦営業に取り組まれている方も多いだろう。
私は今年も元旦休業により自宅でおせちをつまんでおります。
さて、昨日までは過去を振り返る記事が多かったが、本日からは明日へ向かう記事を中心に載せて行きたいと思う。
そして、年始営業も一段落すると、早くも次年度への行為計画の準備が始まる。
更には、2月以降は新人事体制だ。
一年で一番そわそわする季節が到来する。
経営者の方々はこの時期に次年度への思惑を固める。
新年度の営業方針であり、組織作りであり、人事体制であろう。
今年はどこに重点を置いて組織運営をして行くか。
小売の販売を強化していくには、基本をしっかり固めていくことが原理原則ではある。
しかし現在の自組織の現状からどこに重点を置くか。
そこを強調して全社一丸となって取り組み、その効果を最大限に発揮すれば目標とするあるべき姿に近づけるのか。
近年は新規出店以上に既存店の改装に重点を置く企業が多い。
その流れは今後も続くだろう。
既存店の改装。
目的は、一度出店して掴んだお客様を絶対に逃さず、競合店との戦いに置いて優位性を高めるために、現在の資源を有効に発揮していくことである。
既存店を強化すると言うことは競合店との戦いを優位に進めると言うこと。
競合店とのお客様の奪い合いを優位に進める一手法。
それが、自店の改装の大きな目的である。
だから、改装に当たっては企業としては自社の勝ちパターンのレイアウトを引用するが、店舗の店長としては競合店との差別化を更に明確に日々の店舗運営の中で発揮するために改装を大いに活用しなければならない。
自店の改装で競合店とどこが大きな差別化となるか。
この認識と、それを更に日々の販売行為の中で強調できるか、実現できるかに切り込まなければ、改装の効果はいずれ消えてしまうだろう。
何れにしても、今年は改装に更に重点的に取り組まれる企業が多いと思われる。
更に、新店が少ないと言うことは、改装までは行かなくても既存店のレベルアップが大きな課題となる年となっていく。
既存店の基本レベルの底上げ。
人材の採用から教育、そして戦力化。
更には競合店との差別化、と言うよりどう優位性を強調するか。
そして、基本を磨いて安定した店舗運営を維持継続できるか。
そんな一年を夢想しながら記事を書いて行きたいと思います。
今年も一年、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
「自己啓発」カテゴリの記事
- リアルな情報(2021.01.21)
- メンタルを鍛える(2020.08.16)
- 他者からの学び方(2020.08.04)
- 初めてのKindle(2020.06.12)
- 弱みを強みに(2020.05.28)
コメント
dadamaさん、了解です。
投稿: てっちゃん | 2018年1月 2日 (火) 19時30分
難しい事以前に間違った事を書き(笑)。
客単価では無く一品単価でした。
元旦早々失礼致しました。
投稿: dadama | 2018年1月 1日 (月) 22時35分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
まぁ〜、難しいこと言わないで数値で評価してあげてくださいまし(笑)。
ただ、31日の通信簿で言えば一応合格点でしょうか。
とは言っても、dadadamさんの言う通り私も反省点は多いと感じる今年の年末31日でした。
投稿: てっちゃん | 2018年1月 1日 (月) 19時42分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
仰ると通りですね。
なんだかんだと言っても自店のお客様は基礎商圏。
そのお客様の吸引力の広がりの延長線上に客数増が待っているのでしょうね。
新年もお互いに頑張っていきましょう。
投稿: てっちゃん | 2018年1月 1日 (月) 19時23分
元旦から極悪お疲れ様です(笑)。奇しくも競合企業のマネージャーと出くわし(笑)情報交換したのですが似たような数字でしたね。天候と相場に恵まれ比較的好調でした。但し見かけの数字には裏もあるから留意する旨を舎弟には老婆心ながら伝えておきました。
売上=客数✖️客単価✖️買上点数であり青果の相場上昇分の客単価を割引くようにと。彼なりにその状況を熟考しての仕掛けと結果でしたからまあ、スレスレの合格点ではないでしょうか(笑)。
店長を外れ店が持てない私のストレスを代わりに実践してくれる舎弟には感謝です。今年はジェットコースターのような波乱万丈の年となるでしょうが、ゴール目前にして落下せぬよう気を引き締めて鳥から犬を迎えたいと思います(笑)。
投稿: dadama | 2018年1月 1日 (月) 16時11分
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
改装も自店のレベルアップも店長として自店を本当に自分の店として常に意識しどこまで強み弱みを知り抜いているかの深度と最後は熱い想いが大切だと思います しかし前提として売場、商品、クリンネス、接客 これら基本の『き』の徹底が必要でこれを行うことがメンバーの戦力化にも繋がると思うのです
師匠曰く まぁ年末の通信簿、客数増えたのは支持され成功したのでは と言われた本日、この後のミーティングで更なる基本の徹底の話をしました
投稿: dondon-ki | 2018年1月 1日 (月) 13時50分