リアル店舗の強みとは
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
リアルスーパー。
ネットスーパーに対抗した区別。
ネットスーパーが出現するまでは、我々スーパー業界は別にリアルスーパーという用語を使用していなかった。
ネットスーパーという業種がなかったから。
しかしこれだけネット通販が常態化してくると、その対抗策としてリアルに存在しリアルな現物を販売する我々業界の差別化用語としてリアルスーパーという言葉を使用せざるを得ないのだろう。
リアルに存在しリアルな現物をリアルに販売する。
その事に、なんの違和感も持たずに今まで仕事をしてきたが、これからはネットスパーやネット販売との差別化を図るためにも「リアル」という特性を如何にネットとの差別化を我々も意識して強みを引き出せるかを考えていく必要があるだろう。
リアルな強み。
それは、ネットの強み弱みと相対関係にあるところから引き出してこなければならない。
リアルな強み
リアルに現物を見て判断する 〜 ネットの弱み。
リアルに実社会と交流できる 〜 ネットの弱み。
私は、リアルな強みとは、上記のように商品面のリアルさと、実社会とのリアルさの両面が強みとして強調できるだろうと思う。
商品面とは購入する商品をリアルに自分の目で選択できる強み。
実社会とはリアルな社会と自分との関係を維持していける強み。
自分の目で選択するといことは、一品一品がそれぞれに違う商品を購入する場合は、絶対にリアルな店舗でリアルに商品を購入する必要がある。
生鮮部門や惣菜部門はその例だろう。
よって、ネットスーパーに対抗するには、生鮮を強化してネットスーパーに左右されない競争環境を高めていかねばならない。
それによってネット通販の強みに左右されない集客が見込める。
しかしそれは以前から言い続けられていた部分でもある。
更には、リアルな実社会でリアルな人間関係を構築していく上で必要な人間対人間の出会いの場としてのリアルな実店舗での買い物も、ネット通販では実現できないリアル店舗の強みとして活かしていきたいところである。
リアル店舗での販売者とのリアルな会話。
その会話には、人間が持つ相手を気遣う温かみがあり、その温かみに感謝し気持ちが和み、人間としてまた来店したいという欲求がリピーターを生む。
そこでの来店動機は意外に高いのではないかと思う。
先日、あるチーフと会話した時のこと。
「なぜ今、売上が上がっているんだ?。」
「焼きたてを必ずマイク放送して案内しています。」
それだけなら、どこでもやっているだろうと問いただすと、
「焼きたてが出ますのでもう少しお待ちください。」
もうすぐ焼きたてが出来るという情報を、焼きたてが出来る商品を購入しようとするお客様にも敢えてお勧めしているという。
その案内にお客様から笑顔を引き出される。
「わざわざありがとう。」
予想もしない販売員からの温かいお声がけ。
そのサプライズが嬉しい。
そこに、リアル店舗の接客の重要性があり、それがネット通販との大きな差別部分となるのであろう。
リアル店舗の強み。
色々な要素はあるだろうが、人という強みをどう打ち出していけるか。
結局それはネット対策=競合対策という構図でもあるのだろう。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント