てっちゃん会北関東地区会顛末記
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今日は日曜日。
芸能ネタの日(笑)。
しかし、今週もネタ切れ。
よって、先日の出来事をお話ししたい。
先日、てっちゃん会の北関東地区会が開催された。
10月以来の北関東支部会。
最近は、本会以外にも、名古屋での支部会やその他各地での支部会が勝手にメンバー同士の繋がりで行われているようではある。
よって、当方でも北関東に在住の方を中心にメッセンジャーにて声がけして、先日の会に至ったのである。
計5名での会合。
平日の午前11時からの開催であるから、当然平日に休日を取れる小売業に従事するメンバーが主体の会合。
午前中から飲めるという優越感。
まずは、この話で盛り上がる(笑)。
平日の午前中から仲間と飲んで盛り上げれる。
それも開店早々のあまり混んでいない飲み屋での会合。
“えっ!、午前11時から飲める居酒屋ってあるの?”
最近は意外に増えているようだ。
首都圏に行けば、ゴロゴロと存在するであろう。
しかし地方ではあまりお目にかかれない。
そんな優越感を得ながら、心置きなく同業他社のメンバーと飲む。
これほど、心地いいものはない。
なぜ、同業他社との語らいが楽しいのか。
なぜ、自社社員との語らいが楽しくないのか。
そこにこの会の本質があるのだろう。
当然、話が進むのは自社の社員との語らいである。
しかし、そんなメンバー達がこの会に集うのは「志」であろうか。
自社の社員達にもいろいろな個性がある。
気の合う者、合わない者。
自社内でも気の合わないものも入るだろう。
それは志の違いであろうか。
自分たちの働く目的、働きがい、商売の楽しさ、店舗運営の楽しさとその要因の追求。
それらを拾い集めて同じ志が揃った集まり。
それがこの会の本質なのだ。
そして、そんなメンバーが自分の本音を意見交換できる人数は4〜5人であろうか。
だから積極的な意見交換が行われる。
そして、飲むほどにその内容は蜜になっていく。
午前11時から午後4時までの6時間。
あっという間の時間が過ぎる。
そして豊富な話題。
自社の話題ならばすぐに尽きてしまうが、同業他社の話題は新鮮であり豊富である。
そこから自分を振り返り客観的な視点が身につく。
やはりいろいろなDNAと触れるという経験は多く持つべきであろう。
定期的にそんな会合の重要性を感じた今回の北関東地区会であった。
| 固定リンク
「「てっちゃん会」」カテゴリの記事
- 第二回リモートミーティング顛末記(2020.04.23)
- Skype飲み会(2020.04.18)
- Skypeを試す(2020.03.24)
- 22幕顛末記(2020.02.17)
- 全員参加の後座(2020.02.13)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
遠方よりのお越しありがとうございました。夜行バスで一晩揺られてからのアルコールは寝落ちの原因でしょうか。
そして尽きない話はやはりこの会の結び付きの要因ですね。
また次回も期待しております(笑)。
投稿: てっちゃん | 2017年12月11日 (月) 06時11分
kazuさん、コメントありがとうございます。
人材難。そして人口減。
出店が過当競争になるなか、人材確保という競合対策も更に激化して行くだろうと思います。
文化に違いと人間としての雇用関係。
私も過去に外国人を雇用してきた経験から、文化の違いを許容する姿勢も大切かと思いました。
投稿: てっちゃん | 2017年12月11日 (月) 06時06分
乱入の挙句に恒例の寝落ちの醜態をお見せし大変申し訳けございません。
投稿: dadama | 2017年12月11日 (月) 01時14分
kazuです
会長の楽しそうな笑顔と語らいが目に浮かぶ記事ですね。
先週は携帯の入れ替えを行なって全く使い勝手が解らず書き込みが出来ませんでした・・・。
来週の19日に会長と同県の企業に出張に行きます。弊社の店長4~5人で行きます。その企業様はベトナムからの従業員を積極的に雇用されていて人手不足の解消を図っているとのこと。
勉強をさせていただきます。
投稿: kazu | 2017年12月10日 (日) 08時12分