« 総選挙 | トップページ | テナントの出店 »

2017年10月16日 (月)

店長としての立ち位置

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


先日、上司との面談があった。

  年に二回の定期面談。

店長は部下と定期面談を実施するが、店長も上司と定期面談をする。
この場合の面談は、どちらかというと評価という視点での面談ではなく、今後の店舗運営の指針の再確認といった方が的確な表現かもしれない。

  今後の店長としての指針の再確認。

店長として、どんな優先順位で行動するか。
その行動の基準を上司と部下で再確認をして、今年度の企業方針を更に具体的にどう日々の行動に活かせるか、また活かした結果、どんな店舗にしていくか、その延長線上にどんな企業にしていくのかという未来の姿の再確認の為の打ち合わせ。

  それが店長と上司の面談であろうか。

その辺の核心の話題は手短かに打ち合わされ、残りの時間は核心の周辺の話題であったり競合店の動向の話題であったりの世間話へ移行する。

  話題は若手店長の増加からの課題。

私が入社した当時の店長たちは、定年を迎え副店長になったり退職したりして、現職の店長として未だに活躍している方はほどんどいない。

  急速に若手の店長に移行しているのである。

それは、どの企業も同様であろうか。

  店長が若返る。

それはそれで企業自体が非常に活性していくことになるはずだ。
しかし逆に言うと、その若々しい発想と行動が時として強引が手法を選択する時もある。

  角の立った店舗運営。

企業の方向性を理解し、その方向性に向けて店舗の責任者としてリーダーシップを発揮していく。

そのリーダーシップが時として角の立った強引が手法を選択する時もあるのだ。

  その強引さが、時として改革につながることもあろう。

しかし、逆に店舗内で孤立する場面も多発する。

  若年の店長ほど理想と現実の狭間に疎(うと)い。

会社側の理想の実現に直線的であり、それがスピードにもつながるが、功を焦ると暴走にもつながる。

  暴走につながれば部下の信頼を失う結果となる。

店舗のリーダー、組織のリーダーとして、急がば回れという諺の経験に乏しいから結果を出すために更に暴走することになる。

  結果として組織内で空回りしてしまう。

現場は人間の集まる組織である。

  生身の人間を集まる組織。

理想を振りかざしても、現場のパートさんは踊らない。

  そこに組織運営の難しさがある。

そして、その人間を動かす組織運営には企業のマニュアルがないから尚更若手のリーダーは企業の論理で理想を振りかざすことになる。

  結果としての組織内での孤立。

大切なのは、自分の立ち位置を客観的に判断できるかどうか。
問題ごとに、場面に応じた自らの判断での立ち位置を決めて行動することが問われるのである。

  立ち位置。

この場面では、店長としてどの立ち位置で判断するかという判断基準のことだ。
それによって、会社側の立ち位置を取るか、従業員側の立ち位置を取るか、お客様側の立ち位置を取るかという微妙な位置の取り方。

この立ち位置の変動にて、その状況での的確性を問われるのである。

  その立ち位置を店舗の従業員全員が見ているのである。

私も一番はじめのお店は思い出したくない記憶でいっぱいである。







|

« 総選挙 | トップページ | テナントの出店 »

リーダーシップ」カテゴリの記事

コメント

dadamaさん、コメントありがとうございます。
メンバーへの伝達力。
これが店長やチーフの現場での組織運営力でしょうか。
上司が変わることによって伝達力に変化が起こり、店舗での実施能力が高まったり低下したり。明らかに上司の能力であり、これを分解すると伝達力になるのではないでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2017年10月17日 (火) 23時55分

会社の方向や理念を理解すればやり方は千差万別。要はメンバーが理解、納得して一緒に動いてもらえるような姿勢を店長が示せるかだと思うのです。
店長に戻りたい(笑)。

投稿: dadama | 2017年10月17日 (火) 06時46分

dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
思えば店長とは、全ての決定権を持っているもの。
しかしその決定権を有効に利用している方は少ないでしょう。それは自分が決定しなくても部下が決定して最前の選択をしているからである。
要は何もしなくても店舗は運営されていく。だからそこに店長の意志が入ることによって更に数値改善が図られていくと言うことが言えます。店舗の業績は店長次第。よく言われる言葉ですが、店長の積極性次第で業績が変わるから、その醍醐味が未だに魅力なのだろうと思います。

投稿: てっちゃん | 2017年10月16日 (月) 22時42分

お客様に地域性があるように そこに働くメンバーにも地域性や風土があって 店舗の経験数で店長の経験値も上がり その店での立ち位置もすぐにわかるようになってきますね ただ一番大事なのはやはりコミュニケーション力だと思います 多少暴走気味でも人生の先輩でもあるパートさんが受け止めてくれる又は諌めてくれる 日々メンバーとの何気ない会話も大事にしていかなければと心がけています
私も今思うと副店長時代に店長にトイレットペーパーを5年分買わせ暴走と言われましたが 当時の店長の懐の深さだったと感謝してます
今は半分介護気味ですが(笑)

投稿: dondon-ki | 2017年10月16日 (月) 14時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 店長としての立ち位置:

« 総選挙 | トップページ | テナントの出店 »