部門の偏り
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
店長としての仕事の配分。
商品面、人材面、顧客面、数値面、設備面。
その守備範囲は多岐にわたる。
商品面での売場作り。
顧客からのクレーム。
冷蔵機械の温度異常。
等々、全て店長として対応しなければならない。
通常のルーティンに関しては部門が主役。
しかし、こと異常が発生した場合は店長への負荷がかかる。
そんな店長の仕事の領域の中で、人材確保、特にパートさんの人材確保に関しては個店の店長の責任に追うところが大きい。
そして近年益々そこへの関わりのウェイトが日々拡大しているのも事実。
最近では、ひと部門だけの問題ではなく、複数部門で人材が不足している現状であろう。
その人材不足から、企業の品揃えを変えたり、仕入先を変えたり、インストアからアウトパックへ変えたり。
人材不足が業界内に蔓延している現状。
当店も新店を開設時はオーバー気味に人材が豊富だったが、徐々に適正人員にまとまりつつある。
中にはいよいよ人材不足の部門も出てきた。
そして当店での不思議な出来事。
ある部門の採用面での不思議である。
面接して、採用して、その部門に決定して、初出社日まで決めて。
その途中で退職の通知をもらうこと6回連続。
面接で部門と採用日を決めて、それまでに入社の為の手続きを終え制服発注を終えて、その方の入社を待つ。
そして通常は初出社を迎えるのである。
しかし、この部門の採用者に関しては、初出社を迎えるまでに本人から入社辞退が連続6回続いているのである。
“お祓いでもしてもらおうか”
本気でそう思う日々である(笑)。
別にそんな方を優先してその部門に回しているわけではない。
毎回毎回、今回は大丈夫だろうと思ってその部門に採用しているのであるが、なぜかこの部門に採用した方からの辞退が続いているのである。
他の部門で採用した方は、概ね採用当日に元気よく出社していただいているが、なぜかこの部門で採用した方は連続しての辞退。
特にここ二回ばかりの場面は私も凹んでしまった。
一人は面接直後に帯状疱疹にかかられ、その後遺症の為とりあえず今回は辞退したいとのこと。
またもう一人は急にお孫さんの面倒を見なくてはいけなくなり辞退。
どちらも元気よく頑張ってくれそうな方だった。
その言葉を信じれば、止むを得ない状況。
それもまた運命であろうか。
そんな色々な問題を孕みつつ人材確保が常に目の前に迫る。
なんだかんだと言っても、現場は人である。
人を教育するにも人がいることが前提。
本部では教育マニュアルものがしっかり存在しているが、何せ人がいなければ人を教育することはできない。
その最前線が店舗での採用。
そして、そこの裏側で一喜一憂するのも現場。
しかし逆に人に助けられるのも現場でもある。
そのような人に関する関わりに仕事の喜びを感じるかどうか。
打たれても打たれても、採用活動を続けていきたいと思うのである(笑)。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
- 現場の徹底力(2022.07.22)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
部下のいない自分の環境。
慣れてしまえばそれも良しと言い聞かせるのでしょうが、現場の店長を経験した人間が突然部下一人もいなくなってしまうというのはどうなのでしょうか?。
私には到底耐えられない事件ですね。
投稿: てっちゃん | 2017年10月22日 (日) 00時15分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
倫理観も多様な時代になってしまったのでしょうか。
連絡も無く出社しなくなるという現象。
日本人が持つ礼節という言葉が崩壊していくことに危機感を抱いてしまいますね。
投稿: てっちゃん | 2017年10月22日 (日) 00時12分
私の歴任した店は幸いにも人材には恵まれて過ごす事が出来ました。先にコメント入れてるのも元部下ですが(笑)。綺麗事かもかも知れませんが明るい家族的な雰囲気のお店にはお客様も従業員も集まると信じています。もう一度店長として皆と仕事を楽しみたい。店長をされてる方が羨ましいですよ(笑)。
投稿: dadama | 2017年10月21日 (土) 20時19分
人手不足で採用難で募集も難しい中で 更に人を定着させる事も難しくなってきてます アルバイトさんなんかは人間関係が希薄というかドライというか昔はアルバイト同士で帰ったりそのまま遊びにいったりしたものですが今の若い人は仕事が終わるとさっさと独り帰ってしまう 不満があっても捌け口もないから突然来なくなる
パートさんもそうですが 孤立させない独りにしない こちらから積極的に声をかけ話してあげる
これも店長の仕事かと思うと まだ若いつもりですが(笑)難しい世の中になったなぁと思うこの頃です
投稿: dondon-ki | 2017年10月21日 (土) 18時53分