テナントの出店
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
以前の記事で、敷地内のテナントの出店を記した。
個人のベーカリーの出店。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-bd93.html
そして先日の水曜日に、そのベーカリーのテナントがオープンした。
開店を待つ長蛇の列。
更に開店してからも店内の混乱を防ぐ為に入口で入場制限をかけているようだ。
「行列を作る・・・屋さん」
敢えてそんな印象を持たせようと、意図して入場制限をかける飲食店もある。
そんなイメージでオープンさせようと思っているのだろうか、と疑ってしまったほどだ(笑)。
しかし、店内を視察するとそれがわかった。
売場スペースの狭さ。
“これじゃ店内に入れられないなぁ〜”
もともとそれほど広いスペースではないと思っていたが、そこにベーカリー特有の設備であるオーブンやドウコンなどを室内に入れると、必然的に売場は狭くなる。
それらに圧迫されて売場は8尺程度であろうか。
価格も個人商店が故に二百円弱がメインであろうか。
“当店のベーカリーとは別の商売だなぁ〜”
そんな印象を強く持った。
出店前から、そこのオーナーが来店して挨拶していったのだが、当初より当店のベーカリーとはバッティングしない商品構成で出店するとは言っていたが、まさにその通りで食事パンを中心にした展開である。
“相当意識して品揃えをしているなぁ〜”
そんな感想を持った。
そして、数日が経過。
当店への影響は全く無い。
当初、店主が言っていたように、競合する品揃えを避けてくれたことが最大の要因だろうか。
競合する品揃えを避けたのかそれが本来の姿なのか。
その辺は本人に直接当たっていない為なんとも言えないが、当店との品揃えの違いは歴然である。
当店のベーカリーは菓子パン系も多い。
食事パン、惣菜パン、菓子パンのカテゴリーで括られることが多いベーカリーの品揃え。
その中での菓子パンのウェイトは高い。
どちらかというと、食事の為のパンではなく、おやつやデザートとしての食べられ方が多いパンの品揃えを豊富にもつ。
これらのパンは華やかである。
この時期だと「ハロウィン」に因んだ商品群が盛りだくさんである
子供が食べたがる菓子パン類。
前回のてっちゃん会北関東支部会でも、当店を訪れた諸氏がこぞって当店のベーカリーの菓子パン類を購入していってくれた。
「菓子パンが美味しそう」
当店のベーカリーの支持は業界関係者にも何故か好評なのである(笑)。
その辺の住み分けが、今回出店した敷地内のベーカリーとの相乗効果につながっているのだろうかと思うのだ。
| 固定リンク
« 店長としての立ち位置 | トップページ | 責任感 »
「競合店」カテゴリの記事
- 競合店長との会話から(2020.11.25)
- 競合対策の前提3(2020.10.26)
- 競合対策の前提2(2020.10.24)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
当方はスーパーとしてはフルラインの品揃えと価格と品質のバランスを目指し、テナントは更に絞って高品質を目指すと言うコンセプト。
近くに高級和牛専門店が出店しても当方の精肉部門に影響のない関係に似ているでしょうか。
とは言っても、dadamaさんはじめ、当店のベーカリーが意外にお客様にも支持されていたと言う証明でもあるでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2017年10月19日 (木) 12時53分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
営業スペースもそれほど広くなく、従業員もご夫婦お二人の為、実現できる商品展開にも限界があるのでしょうね。
ただ、逆にこちらのベーカリーの売り上げも伸びている現実を考えると、競合出店に対しての準備は絶対に大切であることを今回も考えさせられました。
投稿: てっちゃん | 2017年10月19日 (木) 12時44分
同じ地方巡業をしてきたペンギンが連日書き込んでいるので負けずに(笑)。
てっちゃんのお店のベーカリーは美味しかったですよ。開店したテナントさんの売場を拝見していないので何とも申し上げられませんが価格に見合った品質が提供されるのか?高単価帯の品揃えならばお客様が納得するクオリティーが必要ですし、パンのカテゴリーも何を看板化するのか?食パン・ハード系・サンドイッチ・・・も差別化として必要と思います。
投稿: dadama | 2017年10月18日 (水) 22時06分
良いテナントさんに恵まれたと思います
同業でも商品の内容で住みわけができるということですね 本業でも差別化 独自化が出来ればお客様は使い分けて頂ける 以前の店舗には近隣にイオンのビックがありましたが お客様は使い分けて イオンのチラシが入ると昼頃に自店が混むという 有難い環境でした
独自化 差別化がいかに大切かということですね
投稿: dondon-ki | 2017年10月18日 (水) 20時52分