期間限定の関係
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
企業は組織で動いているもの。
“今更何を言っているの?”
そう思われるだろう。
組織内で行動すること。
組織とは人の集まりである。
この人の集まりがあり、店舗では店長が部下のチーフや従業員とそのお店で店舗運営をする。
自分の上司との関係。
上司との人間関係に悩む人もいれば、恵まれた上司によって成長する人もいるだろう。
恵まれた上司に当たった人は幸せである。
特に若年層は上司次第で自分の仕事の仕方を学び、その上司を手本として人間関係においても長い将来に対しての付き合いを続けることができるものだ。
しかし嫌な上司に当たることも往々にある。
しかしそれも人生であり組織上やむを得ない部分もある。
どちらにしても永遠に続く上司と部下の関係ではない。
良い上司に当たっても、いずれ人事異動により別の店舗で働く確率は高い。
悪い上司に当たっても、いずれこの人とは別れられると思えば耐えられる。
そして意外にも悪い上司からの影響も多々あるのである。
悪い上司からの影響?。
悪い上司を思っているのは本人だけであり、その実態は自分と反りが合わないから毛嫌いしているだけで、その上司自体は組織から信頼されている場合も多い。
私も嫌な上司と仕事をしたことがあるが、意外にもその上司が普段から口にしていることを今は平気で部下に話したりする(笑)。
心のどこかで嫌いだけれども学んだとろこも多いのだ。
それが、上司と部下の関係。
そして心しなければならないことがある。
いつまでも上司と部下の関係ではなくなるということだ。
いずれはどちらかが人事異動によりすれ違っていくもの。
その上司と部下の関係で居られるのは長い人生のほんの一瞬のことだと認識しなければならない。
良い上司に巡り合えてもほんの一瞬。
悪い上司でも振り返ればほんの一瞬。
そのほんの一瞬の時間に何を伝え、何を受け取るか。
目の前の上司や部下とは期間限定の付き合いでしかない。
そのことを考えると、使える限られた時間の中で、いかに相手に自分の全てを伝えられるか、相手の全てを吸収できるか、という切羽詰まった時の使い方が求められているのではないかと思うのだ。
いずれ目の前の相手はいなくなる。
だから、その前に相手にしっかり成長してもらうために、厳しい言葉を使ってでも相手のために正しい仕事を伝える。
または嫌な相手でも、どこかに学べる部分が存在しているのであれば、その部分だけはしっかりと相手から吸収しようと素直な心で付き合う。
そうなれば、たとえそれが短かろうが長かかろうが、その人間との信頼関係が生まれることになる。
その関係が組織上での人間関係ではないだろうか。
そしてそれが、どんな上司や部下でも自分の存在価値を普遍んしてくれるのだろうと思う。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント