DNAの違い
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
てっちゃん会で情報交換していると、各企業毎のDNAの違いを垣間見ることができる。
スーパーマーケットの成り立ちからの違い。
この成り立ちの違いによって、企業の背景が全く異なるのである。
当社は個人商店からのスタート。
かって所属した企業もそうだった。
個人商店から拡大してチェーン化を図り、中小から徐々に大きくなっていったスーパーでは、その家系の思想が企業理念や企業形態に大きな影響を与えるものだ。
いわゆる創業一族の色濃い影響。
よって、人事政策等も創業家の意向が強く残るものである。
社長以下の幹部社員の選出なども、創業家の意向で決定する企業が多いのではないだろうか。
よって、あまり派閥は生まれない。
どちらかといえば、良くも悪くも創業家から輩出された企業トップに絶対服従的な従業員が多い。
私は以前も今もこのような環境で勤務しているせいか、企業とは創業家が色濃く経営に反映しているものだという認識しかない。
しかし電鉄系や商社系は親会社という認識が強いらしい。
親会社の意向が絶対。
よって、社長も親会社からの出向や影響を大きく受ける存在。
人事異動で社長が変わると、後任の社長が手始めに行うのは前任の社長を全否定すること。
これでは現場は大混乱に陥る。
今までの常識が非常識となり、そこまで築きあげた資産や仕組みがなんの意味も価値もないものとなってしまうのである。
その言い方は大げさであるが私からすれば同様のこと。
小売業とは、如何に普段の積み重ねが大切かであり、現場でもブレずにやり続けるという関係が絶対的に必要となる。
それがトップの変更とともにブレまくるという構図。
全ての企業が当てはまるということではないだろう。
もしかすると私の耳に入ったその企業だけのことなのかもしれない。
しかし、その話を聞いた時に、私の知るスーパーマーケットの概念から大きく外れるため、そう認識してしまうのかもしれない。
そして、我々スーパーに限らず、世の大手企業の内情もこのような状況であるのかもしれない。
企業のトップの入れ替えで幹部社員が総入れ替え。
そのような事態に陥る企業もあるのだろう。
そして、価値基準や原理原則が大きく変わる。
まさにパラダイムシフトするということだろう。
働く企業内の価値基準が変わるというパラダイムシフト。
おそらく私には耐えられないことになるだろう。
例えば、今回も世を賑わせている企業連携。
ファミマとドンキの連携。
これによって、内部でのパラダイムシフトが起こることは必至であろう。
それによって、従来の創業精神を放棄せざるを得ない価値観の変動が起こる。
これはもう働く従業員以外は理解できない事態である。
そして、それはいつなんどき、我々中小企業のチェーンストアでも起こり得る事態。
そんな状況になった時の自分。
経験がないだけに、想像もできないのである。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織運営能力の評価基準(2023.09.22)
- 年上部下と年下上司(2023.09.20)
- 事例の共有スピード(2023.09.16)
- MDプロセスの最終課題(2023.09.11)
- 販売業務の課題(2023.09.09)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
中小スーパーの強みにも弱みにもなり得る創業者の理念。信者の従業員の結束が強みになれば一人一人の就業意欲も高まりますね。
投稿: てっちゃん | 2017年10月 5日 (木) 06時20分
創業家の色濃い影響。良くも悪くも当社もそれで生きてきました。これからも信じてやるのみです!
投稿: かわらい | 2017年10月 4日 (水) 20時02分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
足元を見失う。
今我々が一番やるべきことは、足元をもう一度見るということでしょうか。
自店の足元。そこにしっかり目を向けること。そこから売上も利益もついて回るのだろうと思います。
投稿: てっちゃん | 2017年10月 3日 (火) 07時01分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
働く喜びとは、働く意義や使命を理解し、その使命をどう具現化させるかという企業の一貫した理念に自分が共感してその組織の一員として自分が有用されているかという認識だと思うのです。
その共感が違う理念に対して同じ共感として受け入れられるか。個人によっても世代によっても大きく異なるのでしょうね。
投稿: てっちゃん | 2017年10月 3日 (火) 06時52分
企業内の価値基準が変わる
一番変わるのはお客様の価値基準と思います
何十年とお世話になってきた地域のお客様
その地域にこのスーパーがあって良かったと思って来店して頂けるお客様は少なからずともおみえになると思います
まもってきた価値基準を企業の勝手な都合で変更しお客様の期待を裏切らないか ?
真に誰のために商いを営なわなければいけないのか?
足元を見失ってはいけないと思います
投稿: dondon-ki | 2017年10月 2日 (月) 22時50分
創業者の想いが全てという事は出来ませんが混沌とした時代、ブレない創業者の想いが団結心を固め企業力を高めてのていくように思います。信じる事で結果に対する悔いも無くなるのではないでしょうか・・・抽象論で申し訳けございません。
投稿: dadama | 2017年10月 2日 (月) 21時55分