« ストレス要因 | トップページ | 店長さんですか? »

2017年9月15日 (金)

外人客

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


駅に近い店舗の特徴。

  外国人客の多さ。

それも、国際色豊かな外国人客である(笑)。

  中国韓国、東南アジア、アフリカ、白人等々。

海外からわざわざ日本に来て生活している。
捉え方は色々あろうが、海外からわざわざこの地に来て生活している。

  そのことに私は尊敬を覚えるのである。

このお店を通じて、そんな彼らに支援していきたい。
そんな彼らも、お国柄があるのだろうか、店内での買い物の仕方にも国際色が豊かに現れる。

  徒党を組んで大声で買い物をするお国柄。
  数名でヒソヒソやりながら買い物するお国柄。
  単独で携帯で話しながら買い物するお国柄。

だいたい上記のように分けることができる。
徒党を組んでの買い物の際は、本人たちも気づかないのだろうが、相当にうるさい(笑)。

  先日は彼らに注意したことがある。

これも日本の文化を知ってもらう大切なことだと思っている。

  「店内ではもっと静かに(笑)。」

人差し指を口に当ててそういうと、彼らは人懐っこい表情になり、わかりましたと返事する。

また先日は、夜の閉店間際に来店された東南アジア系の男性客が、夜のアルバイトに「スミマセン?」と言って質問していた。

  「カライノ・ドッチ?。」

彼は、たらこと明太子を指してアルバイトに聞いていた。
すかさず私が駆け寄り、彼に言った。

  「カライノ・コッチ。」

明太子の漢字を指して、教えてあげた。

  「この文字、メンタイコ、カライヨ(笑)。」

    「アリガト・ゴザイマス(笑)。」

異国の地で会話ができるもの彼らには安心感を得るのであろう。

  外人が店内で数名で買い物をしている。

どうしても、“何かやらかすぞ” という先入観で見てしまうが、ほとんどの外国人は真っ当なお客様である。

  そして、このようなお店での会話に飢えているのかもしれない。

特に東南アジアでは、買い物は街の市場がメインであろう。

  会話しながらの買い物が当然。

そんな環境から日本へ来て、店員のいないお店での買い物。

  自分の欲しい商品に巡り合えるかどうか不安。

そんな彼らからの店内での商品案内の要望は意外に多い。

  特に男性客は日本人だろうが外人だろうが聞いてくる。

この中で、酸っぱくないドレッシングはどれ?。

  「ゴマだれは酸っぱくないですよ。」

この中で辛いカレーはどれ?。

  「ジャワの辛口は辛いですよ。」

等々、日本の商品を知らない彼らは、素直に従業員に聞いてくる。
そして、応えた時の彼らの表情は最高である。

  日本人には無い表情。

外国人からは、もっと表情の豊かさを我々日本人は学ぶべきではないのだろうか。






|

« ストレス要因 | トップページ | 店長さんですか? »

店長の仕事」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
当店のアルバイトは当然英語を話せるレベルにはございません😰。

投稿: てっちゃん | 2017年9月17日 (日) 00時05分

当社でも特につくばでは外国人のお客様が来店されます。単独で携帯派が多いですね。やはり、商品について聞かれる事が多いです。アルバイトさんが英語を話せたりするので助かります。これもつくば特有ですかね。(笑)

投稿: かわらい | 2017年9月16日 (土) 22時20分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
外国人客は多いのですが、何故か従業員に外国人はおりません。
新店の開設時にも応募もありませんでした。不思議ですね。
大学のある街なので、学生として来日しているのでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2017年9月16日 (土) 05時16分

そちらは外人の就業者が多いのでしょうか?先日、横浜の伯母を訪ねた時隣を建て直しておりましたが全員黒人でした(笑)。お客様のみならず従業員の国際化も現実化していくのでしょうね。

投稿: dadama | 2017年9月15日 (金) 20時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 外人客:

« ストレス要因 | トップページ | 店長さんですか? »