本座顛末記
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今日も、「てっちゃん会」ネタですみません(笑)。
今日は本座の話題から。
今回から、従来の前座として開催されていた勉強会。
それが、名古屋開催の今回から本座に昇格して開催された。
名古屋こそ夜の飲み会が本座でしょ!。
多分、参加されたほとんどの方が満場一致でそう答えるだろう。
しかし、なぜかこの地で夜の飲み会が前座となり、翌日の勉強会が本座という名称で呼ばれることになる。
これに異議を唱える愛知関係者は多いことだろう。
しかし、そんな愛知県人の不満をよそに、本座は多彩な内容だった。
今回のメインは新店開設にあたっての流れ。
会場となったのは、ある企業の昨年オープンした新店。
その店長がコンセプト作りから店舗レイアウト作成、そして教育し開店へ。
そこでの組織作りや人材育成、更には差別化カテゴリーやサービス強化により自社の近隣店舗との違いと役割を明確にし、店内の組織作りに関しても人材教育を優先して実施し、まとまりのある店舗一丸となった人間関係を構築できた。
そんな内容が非常にわかりやすくプレゼンされた。
更には、一転してグロサリーのオペレーションに関する報告。
これは先日のブログでも紹介済み。
3番目の報告は、今後の中小スーパーの生き残り戦略。
価格志向に進む大手企業に対抗すべく、我々中小スーパーの生き残り領域とは?。
差別化対策と売上対策。
両面の施策が必要である。
大手が真似できないこだわり商品やこだわりサービスを強化しながら、裏面では主力カテゴリーの強化策。
この両面が存在して初めて経営としての利益が生まれる。
こだわり商品だけを育成しても、それを支える主力カテゴリーがそれ相応な基盤として確立されていなければ、いくら差別化と言っても限度がある。
やはり来店客数という絶対的な分母は必要である。
また、客動線に沿った販売技術の磨き込みの事例報告。
単に立ち止まった状態で売場を縦横斜めに商品を陳列して見せるのではなく、お客様は歩きながら売場を流れるように見て回っているのが現実。
そう考えたら、陳列も流れるようにすべきでは。
そのコンセプトに沿って青果〜鮮魚〜精肉〜惣菜と各部門が客動線に沿った陳列に磨きをかけることで、数値的にどう変化していくのかの検証。
隙間の無い陳列。
動線からの陳列。
その二つのテーマで陳列を磨きこみ、その陳列技術を全店に波及する展開の事例。
また、お盆商戦において、お盆準備用品の展開と陳列があるが、そもそものお盆準備用品とはどのようなものなのか。
どんな意味を持った用品がどこにどう飾り付けのか。
その知識を整理して提案することにより、お客様の買い忘れを防止することができる家庭。
それによってお客様の買い忘れを防止できた。
そんな事例である。
また最後は、地場商品であり地域商品の発掘事例。
本来は店長の仕事である地場商品の開発。
それをシニアバイヤーが従来の経験から発掘活動により人間的な信頼関係の構築から導入、そして売場作りと個店の評判作りの事例。
いずれもかぶることのない領域での事例報告が出来た。
しかし、反省点も多い。
多数参加してくれた女性陣をどう引き出すか。
そこに更に手を加えれば、更に次回に活かせ参加者も満足する勉強会になったかもしれない。
次回以降は女性の発表を視野に入れていきたいと感じた。
| 固定リンク
「「てっちゃん会」」カテゴリの記事
- 第二回リモートミーティング顛末記(2020.04.23)
- Skype飲み会(2020.04.18)
- Skypeを試す(2020.03.24)
- 22幕顛末記(2020.02.17)
- 全員参加の後座(2020.02.13)
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
既に、一年後の構想。
お見それ致しました(笑)。
投稿: てっちゃん | 2017年9月26日 (火) 23時48分
今回の発表の為に200枚を越えるPowerPointを作成した満っちゃんに敬意です❗
お疲れ様でした
投稿: dondon-ki | 2017年9月26日 (火) 23時47分
dondon-kiさん、コメントありがとうございます。
流石、dadamaさんとホワイトツリーで渡り合っただけのことはありますね(笑)。
失礼しました‼️。
投稿: てっちゃん | 2017年9月26日 (火) 23時46分
てっちゃん会は進化し続けますから。女子力の源も名古屋から(笑)。一年後にはアマゾネスのニャゴヤに仕上げます(笑)。
投稿: dadama | 2017年9月26日 (火) 20時29分
お客様目線と常識のように言われているのにできていない現実 いまだに本部MDと本部チラシの消化のためだけに作っている売場 しかも積んで終わりでコトもない
導線に沿った一台の平台 一シマのエンドの大切さがわかっていない
売場に隙を見せない!買って頂きたい商品はなんなの!思いはないの?
ペンギンの会社の方がきちんと積んで下品だけど(笑)コトも起こしてると 今日も吠えてしまいました(>_<)
投稿: dondon-ki | 2017年9月26日 (火) 20時03分