商業集積の強み
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
単独で出店するか、ショッピングセンターに出店するか。
今後の事を考えると単独店舗では展開力は弱まる。
単独でスーパーマーケットを出店するのが従来のSMの出店パターンであったが、リージョナルチェーンになってくると、大型ショッピングセンター内の一角に食品スーパーを出店するパターンの方が圧倒的に集客力に恵まれる。
ただし、同時にテナント同志がオープンできる場合も少ないだろうから、どこかがまず出店する。
その後グランドオープンと称して続々オープニングしていくことになる。
最終的に全てのテナントがオープンするのだが、そうなった段階でのスーパーへの集客力は今までの単独店舗での集客力とは比べ物にならないほどの強烈なパワーを持って強みとなっていくことが多い。
逆に単独店舗はどんどんショッピングセンターに吸引されていくことになる。
当然、食品スーパーに力がなければならないが、ショッピングセンターの魅力が高ければ高いほど、その中のテナントへの集客力は相乗効果が働いて高まることになる。
そう考えるとどうしてもショッピングセンターへの出店を目指すべきであろう。
しかし、そのテナント同志の相乗効果もしっかり把握しておかねばならない。
本当に相乗効果が生まれるテナント同志なのか?。
むしろ、お互いに食い合いになりかねない、そんなテナント同志が同居するショッピングセンターでは意味が無い。
先日、あるテナントが挨拶に来た。
当店の敷地内にあるテナントに出店すると言う。
「テナントでパン屋さんをやらせていただきます(笑)」
そう言って、挨拶に来た。
“えっ!、パン屋が出店するの?”
私は、開いた口が塞がらなかった。
それは、出店するその方にではなく、この地を取り仕切るオーナーにである。
競合するテナントを入れてどうするのか。
お互いに競合し合って、食い合いになるだけではないか。
お互いの相乗効果など全く発揮されない。
食品スーパーとドラッグストアやDIY、100均、本屋ならわかる。
しかし、食品スーパーの隣にインストアベーカリー。
我がスーパーにもインストアベーカリーは存在するのだ。
お客様にとっても、あまり嬉しい出店ではないだろう。
自社物件なら、絶対に有り得ないテナントの導入。
しかし、自社物件ではないのが悲しいところである。
競合しない品揃え。
相手はそう言うが、品揃えの少ないベーカリーで競合しない品揃えなど有り得ないだろう。
更に、お互いに切磋琢磨しても限界は近い。
全く、意味の無いテナント導入。
そう思わざるを得ない、今回のテナント入居となるであろう。
それより以前に、毛染めのテナントが入居したが、意外にそのテナントとの相乗効果は多少なりとも認められるレベルの効果があった。
しかし今回は無理だろうなぁ〜(笑)。
インストアベーカリーを持つ食品スーパーともろインストアベーカリーのテナントの同居。
さて、どのような結末になるのだろうか。
| 固定リンク
コメント
dadamaさん、コメントありがとうございます。
とにかく賃料収入。現実に入居者がいなければ優先順位はそうなっていくのでしょうね。
こちらは色々なお店が営業して、賑わいが生まれれば、お客様の流れも変化していくことを期待したいですね。
投稿: てっちゃん | 2017年8月25日 (金) 05時48分
当社は自社物件にテナントを誘致する形が多いのですが、最近はどこも人材不足のようでなかなかテナントも埋まらず空床の店舗も多いですね。物販系が退店し、サービス関連のテナントが多いのも傾向でしょうか。相乗効果よりも埋めて賃料収入得るのに必死なのでしょうね。
投稿: dadama | 2017年8月24日 (木) 23時55分