進化・深化
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
企業人としての成長。
それを進化と表現することもできる。
それでは、成長と進化はどう違うのか。
成長とはある領域内で守備範囲が広がること。
それが進化となると、その領域を超えて守備範囲を広げていくことだと私は思う。
例えば、チーフから店長へと守備範囲を広げていくこと。
それが成長と呼ぶことにする。
成長とは守備範囲の広がりを指す。
それでは、守備範囲の広がりを伴わずに進化していくことはなんと呼ぼうか。
それを深化と私は認識している。
進化と深化。
言い方は同じだが、意味は違う。
進化は守備範囲の広がり。
深化は専門分野の深掘り。
守備範囲を広げながら、スーパーの従業員として成長していく。
それがある意味キャリアアップと言えるだろう。
しかし、それが嵩じてくると、守備範囲を広げることに主眼を置き、自分が受け持つ守備範囲において、より専門的に商売を突き詰めるという意欲が減退していくリスクを生じてしまう。
それはどういうことだろうか。
守備範囲の広がりだけを価値だと思い込むと、自分が受け持つ守備範囲を効率よくこなすことにだけ目を向け、より人時をかけて売れる売場を実現し売上を拡大させることへの貪欲さを失ってしまうということだ。
売場作りはそつなくこなすだけ。
そうなってしまうのである。
要は、結果が伴わない仕事に終始すること。
逆に言うと、結果に拘らない仕事に終始すると言うことだ。
結果に拘らなければ結果は出せない。
私はそう思う。
結果に拘るからこそ、より良い結果が出せるのである。
その結果として、その領域内で深化していくのである。
深化とは結果へのこだわりから生まれるのである。
その結果、守備範囲の単品を知り、売り方を知り、結果との因果関係を知るのである。
それが、商売だ。
たかが、一品を売ることにこだわること。
その積み重ねが全てである。
私は、そう思うのである。
だから、進化の前に深化なのである。
自分の守備範囲内での深化を、是非図ってほしいものである。
| 固定リンク
コメント
dadadmaさん、コメントありがとうございます。
流石、長年のお付き合いだと深化と進化を一読だけで理解していただける。嬉しい限りです。
バイヤーの深化と店舗への進化。
こちらの意図を理解し、明確に使い分けていただきありがとうございます(笑)。
投稿: てっちゃん | 2017年6月 7日 (水) 23時59分
部門三番手で入社し店舗一筋で店長まで経験してきましたが所謂「現場馬鹿」。ゴールが見えた時期にバイヤー職任命。暗中模索の一年が過ぎやっと職務のコツが見えてきたものの残りあと二年。残り二年で進化と深化の共振点を見出せるのか不安ですが悔いだけは残さぬよう行動したいですね。本音はあと一年はバイヤー職を深化させ最後の一年は店舗でバイヤーで得たものを進化させてみたいです(笑)。
投稿: dadama | 2017年6月 7日 (水) 22時51分