クールビズ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
クールビズ。
皆さんの企業ではいつからいつまででしょうか?。
当社は今年から、5月〜9月に拡大された。
昨年は、6月〜9月。
それ以前は、7月〜8月。
年々、拡大されていくクールビズ。
いつの間にか、5ヶ月間もの間、クールビズでの服装での就業となってしまった。
楽といえば、楽。
しかし、4月初旬までは長袖のジャンバーを着用して仕事をしていたのが、たかだか二週間後にはクールビズにて、半袖ノータイでの服装である。
5月当初は従来の長袖ネクタイで仕事をせざるを得なかった。
やはりまだまだ、肌寒い(笑)。
“半袖ノーネクタイでは風邪をひくな💦”
急に軽装にしても、自分の体力がついていくのが不安になったのだ。
40代の自分なら間違いなく半袖ノータイに切り替えただろう。
しかし最近ではジャンバーを脱いでワイシャツだけになる時期も遅れてきている。
以前であれば4月からはジャンバーを脱いでいたのだが。
それに逆行してクールビズの時期が早まっている。
しかし、グロサリーの担当者は嬉しいだろう。
従来はこの時期から汗だくで商品整理をしていたのだ。
それが、半袖でノーネクタイだから、非常に風通しが良い。
快適にバックヤードで作業ができるというものだ(笑)。
しかし、競合他社では既に昨年以前から5月スタートでクールビズを導入している企業を多かったような。
昨年は自社がネクタイ着用で他社がノーネクタイという格差があったせいか、他社の服装に違和感を覚えたのも事実だった。
“なんかだらしないなぁ〜”
クールビズを否定はしないが、自分がネクタイ着用のせいもあり他社のノーネクタイを見ると羨ましくもあり妬みもあったのだろうか、どうしても抜けているように見えたのである。
しかし今年からは同じ環境。
そう思うと、全く他社の服装が気にならなくなる。
そういう視点の違いも精神的なものなのだろう(笑)。
そして、いよいよクールビズが本領を発揮する季節になってきた。
最高気温30度。
正確な気温は20後半の気温であるが、クルマに乗ると軒並み30度以上を温度計は示す時期。
つくづくクールビズの恩恵を受ける時期となった。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織運営能力の評価基準(2023.09.22)
- 年上部下と年下上司(2023.09.20)
- 事例の共有スピード(2023.09.16)
- MDプロセスの最終課題(2023.09.11)
- 販売業務の課題(2023.09.09)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
クールビズと身だしなみ。
きちっとしてケジメも必要かと思います。クールビズによって、スーパーの従業員もオシャレ感覚を持っていくことも必要かと(笑)。
投稿: てっちゃん | 2017年6月 4日 (日) 20時32分
当社は年中なんとなくクールビズ。(笑)新入社員を迎えるたびに立ち返り、議論をしているような?当社が所属しているCGCグループでは5月からなので当社もと考えています。
投稿: かわらい | 2017年6月 4日 (日) 08時16分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
クールビズと称して、年々冷房温度が上がっているのも事実。
環境政策に対応していくと、徐々に自然に帰っていくのでしょうね。その内に半ズボンで仕事をする時代も来るのでしょうか(笑)。
投稿: てっちゃん | 2017年5月12日 (金) 23時03分
当社もクールビスを展開しておりますが商談時はネクタイ着用となっています。面白いのは商談の取引様より上位であるお客様にはノーネクタイがまかり通る(笑)。衣料部門があるので販促も兼ねてはいるのですが、クールビズは省エネや働き側の快適さが目的であってお客様にはメリットがあるのかは疑問が残る所です。先日もfbである方が提案されてましたが一般従業員は良しとしても管理職はネクタイを着用すべきではないかと個人的には感じています。ちなみにクレーム対応時はネクタイ着用ルールです(笑)。
投稿: dadama | 2017年5月12日 (金) 14時57分