元気な70代
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
新たに、70代の男性を採用した。
70代!。
そう思う方も多いだろうが、実際に面接してみると、確かに70代の貫禄と落ち着きはあるが、体力的にも、60代男性に負けない屈強な体格をしている。
運転手とい職業を長らくやってきた。
そのような経緯である。
特に、企業の役員の運転手として活躍してきた方らしいので、接客という面でも問題はないだろう。
「なんでもやりますよ(笑)。」
その笑顔となんでもやれるという自信は頼もしい。
以前にも記したと思うが、ある企業でも70代の方も大歓迎と新店出店時にメッセージをチラシに入れた途端に、多くの方の応募があったとのこと。
そして店内で一番元気なのが70代の方らしい。
戦中・戦後の混乱期に生まれた世代。
生きるという意味が現代とはかけ離れた時代。
そんな方が店内で一緒に働いてくれるだけで、周囲の従業員が何かを得られればいいと思っている。
核家族化で3世代同居が激減している。
祖父や祖母と共に暮らすことの意味。
職場でそのような体験を通して、お互いに触れ合うことでお互いがいい経験を積めればいいのではと思っている。
もっとも、スーパー業界の定年年齢も年々上昇しているのも事実。
特に都内のスーパーは75歳まで再雇用を引き上げているという。
要は、現在働いてくれているパートさんや従業員の年齢が高齢化して、60歳を超えても同様に働いてもらわなければ店舗運営が成り立たないのが現実だからであろうが、これによって、働きたいけど従来は定年によって強制的に退職させられたことを考えると、働く側にとっても嬉しい制度ではある。
更に、70歳でも元気な方がまだまだ沢山存在している。
今回採用した方も、毎朝散歩がてらに小高い階段1000段を上り下りしているという。
本人からすれば健康維持と小遣い稼ぎの一挙両得なのであろう。
そして我々も、ゆくゆくはそのような存在になっていきたいものである。
“あのお爺ちゃん元気だね(笑)”
そんな風に歳をとれたら幸せなのであろう。
今回採用した方から、色々と人生を学んでみたいものである。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
元気な70代、60代。
そう思うと、人生を楽しむという概念やどうにかなるという楽観的な思考はまさにそれらの世代の人達に特有の思想でしょうか。
楽観論が現代の若者から消滅しつつあるように思えてなりませんね。
投稿: てっちゃん | 2017年5月28日 (日) 22時25分
60代、70代の方の方が元気ですね!(笑)平均年齢が60歳を超えた店舗も出てきました。これだけ活躍して頂けるのは有難いと思うと同時に若手の離脱に早く待ったをかけないといけないなと思いますね。
投稿: かわらい | 2017年5月27日 (土) 21時08分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
ゴールが遠くの彼方に消えてしまたようですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2017年5月10日 (水) 00時07分
70代ですか・・・急にゴールが遠くなったような(笑)。
投稿: dadama | 2017年5月 9日 (火) 13時36分
taniさん、コメントありがとうございます。
まず、この方が自社に応募してくださったことに感謝ですね。
そして通常であればお断りするのですが、一度面接して見てからにすると言う方針でしたので、会って見て採用を決定しました。60歳以上からは個人個人の意欲でほとんど決めてしまいますので、年齢は関係無いと思っています。
投稿: てっちゃん | 2017年5月 9日 (火) 06時09分
私の勤務する店にも70台のパートさんが数人働いてくれており、皆さん元気に活躍されています。
私自身も、定年が後数年に迫ってきた事もあり、何時まで働けるのか、年を重ねても元気に働きたいと考えてしまいます。
ただ、現在働いてくれているベテランの方々は、長年勤めている方々であり、年を召されてからの採用ではありません。
70台の方を、しかも、業界未経験?の方を新規採用された事に感動しました。
投稿: tani | 2017年5月 9日 (火) 05時47分