« 元気な70代 | トップページ | 「POP1年生」から »

2017年5月10日 (水)

五月病

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


ゴールデンウィークが明けた。

  本格的な五月病の時期。

五月病。

  就職という環境の変化に疲れを感じる時期と症状。

学生時代という人生で一番フリーな環境から一転して、企業人となった若者達は、慣れない組織人としての常識やルールへの対応に相当のストレスを感じていた4月からゴールデンウィークで地元に帰省して昔仲間と再会し、ゴールデンウィーク後にストレスの溜まる企業に戻る意欲を失うという精神的な症状。

思えば私にもあった(笑)。

  “一生、魚を切るのか?”

今から思えばなんと小さな悩みだったのか。
しかし、先が見えない当時は相当に悩んだのは事実。
それでも当時は、「生鮮トレーニングセンター」なるものが発足し、入社後に3ヶ月間は新入社員が共にトレーナーの元でトレーニングを積むという環境だった。

  よって、5月も仲間とワイワイ楽しく過ごしたのである。

問題は、そのトレーニングセンターが6月で終了し、7月から現場に配属されたからだ。

  そこから同期のメンバーが続々退職してしまった。

やはり、トレーニングセンターで経験を積んで、いざ現場に赴任してもそのギャップの大きさについていけない新入社員が多かったのだろう。

  特に高卒メンバーにその傾向が顕著であった。

しかし現在では、我々の業界では5月病というよりも、3月病の方が現実的かもしれない。

  新規年度前に退職する。

それは、新入社員が入社後に早々に退職することではなく、3年ほど経験を積んでこれからという時期に、新たな企業に新年度から再就職するというパターン。

  だから3月に人事異動が大量に発生する。

特別に、3月を定期異動の時期とは設けていないのに、3年程度の新入社員が退職する為に、結構な人事異動になってしまうこと。

やはり根底にはある不安が付きまとうのであろう。

  “一生現場で仕事をするのか?”

この問いだ。

  結果的にはそれも自分次第。

そこからチーフ、副店長、店長やバイヤーと昇格していくかどうかは自分次第。

  その自分次第という自信が持てない時代。

自分次第だという自信はある意味、この業界、この企業で一生やっていくという諦めとも言い換えることができるかもしれない。

  この企業でやっていくしかない、という諦め。

この諦めが前向きな仕事に対して前向きな姿勢になっていくのであろう。

  別の言い方をすれば、「腹を括る」ということか。

学生時代に就職先を選定するにあたって、どうしても自分の将来の夢を見て入社するのもだが、その夢である、「経営」「店長」「バイヤー」という職位に到達するにはそれ相応の企業内での能力や経験、そして何より現場でその能力を磨くという現実に直面するのである。

  その能力磨きがどれほどの期間なのか?。

そこが全く見えないのが、退職に大きな理由であろうか。

  何度も言うが、こればかりは本人次第。

何せ、現場で能力を磨いて、現場で能力を発揮できなければ「次」は無い。

  それはどの業界でも同様であろう。

どれほど学生時代に成績優秀であっても、組織では現場から這い上がっていくしかないのである。

  そこから得た実力だけが自分の未来を支えてくれる。

その企業で成長し出世していく限りは、その企業の現場で能力を磨き続け、その延長線上で次のステージの現場で実力を深めていく。

  特に我々の業界は、商品に真摯に向き合う視点が重要。

商品やその売り方に興味がなければ絶対に実力は磨かれない。

  そこを吹っ飛ばした者には、絶対に将来が無い。

要は、いくら店長になっても、商品や販売に興味がなければそこで止まってしまうと言うことだ。

  だから若い頃から「販売技術」に興味を持つこと。

そこに興味を持てた新入社員は、着実に未来に向かっていけるのだろうと思う。







|

« 元気な70代 | トップページ | 「POP1年生」から »

部下育成」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
脱落者のいない新入社員。
いつまでもこの状況を維持してほしいですね。羨ましい限りです(笑)。

投稿: てっちゃん | 2017年5月28日 (日) 22時26分

先日、新入社員を集めての研修会を行いました。誰一人欠けること無くとりあえずひと月。本年度はここ最近では最多の新入社員。やはり仲間が多いのは良いことですね。

投稿: かわらい | 2017年5月27日 (土) 21時17分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
思えば、いろいろな発散の延長線が昨日のような会合に繋がっているのだろうと思いますね。
新入社員の頃からいろいろな不安と戦ってきた。
将来の不安、上司の不満、業績の不振、組織の不仲等々。
そのたびにその不安を払拭する為に、他者との発散の場。それが自己コントロールの場として活用してきたのだろうと思います。
部下たちにもそんなコントロールをどこかで見つけて欲しいですね。

投稿: てっちゃん | 2017年5月11日 (木) 08時01分

私達の時代は同期入社のメンバーが多くいてお互いに愚痴ったり励ましあったり、休みも多かったのでストレス発散の場は多かったですね。現在は同期メンバーも少なく、休みも交代制なのでコミュニケーションの場が少なくなっているのも影響しているのだと思います。
メンバーを預かる管理職として心のメンタルケアも大切になってきましたね。

投稿: dadama | 2017年5月10日 (水) 22時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五月病:

« 元気な70代 | トップページ | 「POP1年生」から »