« 五月病 | トップページ | クールビズ »

2017年5月11日 (木)

「POP1年生」から

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


本日発売の書籍。

  「POP1年生」。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785505192/tetu0358-22

山口茂先生の本格的なPOP作成の為の本である。

  そして、5月11日、本日が発売日。

2年前に発売された「コトPOP書いたら、あれっ、売れちゃった!」の本はページ数も今回ほどではなく手軽な本であったが、今回の本はずっしり重い。

  “これは山口先生の想いの重さか(笑)”

オールカラーで見やすく、そして紙質にも拘った出版といえるだろう。
本日発売ではあるが、実は山口先生から発売前に製本を送付していただいた。

  本当に感謝である。

山口先生とは数回お会いしており、その人柄や考え方、そして売場や店舗を見る目も素晴らしいものがある。

  当然、人を見る目も鋭いのだろうなぁ〜と思っている(笑)。

知る人ぞ知る「ラーメン通」でもあり、ご当地ラーメン店で知らないお店は無いと思えるほど食べ歩きをされているのだろうが、最近のFacebookを見るとめっきりラーメン食べ歩きの場面がアップされていないのは、多忙を極めるからなのであろう。

そんな山口先生を一度当地のラーメン屋にお連れしたことがあった。

  上河内「ラーメンみうら」。

白河ラーメンに学んだその醤油ラーメンは個人的には一番大好きなラーメン店である。

せっかくのラーメン通であるから、是非ともと思いお連れしたのだが、以降、「醤油の東の横綱」と評して頂いているのは嬉しい限りである。

そんな気さくな山口先生が力を入れたと言うだけあって、その内容は

  POPの考え方。
  POPの伝え方。
  POPの作り方。
  POP2年生へ。

そんな段階を追って、まとめられていた。
更に、その流れであるが、本当にPOPの世界に入り込んだPOP書きの一年生が次のステージの二年生に昇級していくステップをその本人の主観から表示されまとめられているというスタイル。

  自分じゃない生徒さんが主役。

私は、そこに山口先生らしさを強く感じたのである。

  “そこが山口先生なんだよなぁ〜(笑)”

だから、「コトPOP」の世界に入り込んだ人達を大いに魅了するのであろう。
Facebookてっちゃん会のアップにも、山口先生から学んだメンバー達や既にコトPOPの達人達が数多く商品紹介や売場紹介の売場やコトPOPが数多く日々アップされている。

  “このPOPは凄い!”

他のメンバー達を驚愕させるほどのコトPOPを作られる方がどんどん増えているのも、いろいろな機会を利用して商品の良さを知って欲しい、購入して喜んで欲しいと願う想いの強さなのであろう。

  一応私も筆POPを書いて商品紹介をしている(笑)。

私の場合は、単品量販する商品、特に自分が想い入れを持って大量に単品を売り込む時には必ず筆POPを書いて商品の良さや美味しさ、希少性をお客様にコメントして売り場に設置する。

  常に自分がそこに立てない代役を筆POPが果たしてくれる。

要は、そこを通ったお客様はその汚い(笑)筆POPを見て、“何か汚い筆がきが書いてあるぞ?”と立ち止まってもらうことが最大の目的である。

  立ち止まってもらえたらこちらのもの。

じっくり読んでもらって、商品を手にしてもらって、そこに書いてある美味しいグレープフルーツの見分け方を見てもらって、自分で選別する楽しみ、それを食べる楽しみ、そしてまた次に美味しいものを見つけてみようとするリピートの楽しみも含めて書き込んだ筆POPが、お客様と我々との架け橋になって欲しいとの願いが込められている。

  「商品の良さを伝えたい」

それが伝わり、お客様の購買行動を変え、結果として家族の食卓にそんな会話が実り、豊かなひと時を持ってもらえる商売の醍醐味。

  これが我々の喜びである。

その一助となる「コトPOP」。

  この本は全ての商売人が対象となろう。

難しい商売の哲学ではなく、現場で必要とされる具体的な販売技術。
そして、単に商品を並べるだけでなく、お客様に喜んでいただける情報を手作り感たっぷりに作成してお客様の目を引く手書きのPOP。

  これは女性のパートさんでも作成できるコト。

むしろ、その楽しみでこの業界にはまっている方も多いだろう。
そして、そんな方に書いてもらった「コトPOPが、自分の部門の商品動向を大きく左右させてくれるという関係。

  これによって店内のチームワークが強化されていく。

コトPOP一つから、組織が強くなっていく。
そんな道具が、山口先生から発信されたのである。

  よろしくお願い致します(笑)。







|

« 五月病 | トップページ | クールビズ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
現場に近い存在ほど、このようなコトPOPの有効性を認識しているのではないでしょうか。

投稿: てっちゃん | 2017年5月28日 (日) 22時28分

アマゾンで予約し、いち早く手元には届いたもののなかなか読めず今はたらい回しになっています。(笑)読んだメンバーが行動してくれればそれはそれでしめたものですが。

投稿: かわらい | 2017年5月27日 (土) 21時23分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
POPの本質が、いかに商品を引き立てるか。商品を引き立てるための演出の一環として捉えると、POPを書いて添えることでは無く、色々な手法がありそのトータル的な売場(商品+コトPOP+演出等)がお客様の心を捉えて初めて購買意欲に火が付くのだと思うのです。今回の本はその関係の構築を先生という上から目線では無く生徒さんの目線で取り組み安さを演出しながらも、中身は非常に濃いものになっていますね。全ての人が学べる本だと思いますね(笑)。

投稿: てっちゃん | 2017年5月12日 (金) 06時41分

山口先生はあちらの会でも会員ですからね(笑)。会の話題も半分はコトPOPに関する事ですからコトを伝える事はお客様の購買意欲に火をつけるのに多いに役立ちますね。描く事がやらせではなく描きたい一心のメンバーばかり。その気持ちがお客様に伝わり感動を呼ぶのだと思います。価格軸のコトは価格を打ち出すだけが全てですが、売れて儲かる商品の大量販売には担当者の想いをコトPOPを通しお客様に共感させる事ですし、そこから楽しい、面白い、ワクワクする売場が生まれてくるのだと思います。

投稿: dadama | 2017年5月11日 (木) 22時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「POP1年生」から:

« 五月病 | トップページ | クールビズ »