実になるもの
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
書籍。
企業や上司から勧められる本。
特に、この業界でも数多くの本が出版され、その中でも企業に関係する著者の方や上司が読んで良かった本などは全社的にも購読が勧められる。
先日も、上司が読んで非常に参考になったとのことで、勧められた販売手法の本があった。
「全店長は購入して読むように。」
ネットで調べたら、アマゾンでは定価の2倍の価格で中古本が出品されていた。
定価の2倍!。
余程人気の本なのだろう(笑)。
今までもいろいろな本を読んではきた。
そして、心打たれる本もたくさんあったし、心打たれるフレーズにも出くわしたりもした。
今でも大切に保管している本も多い。
しかし、その全てが身に付いたかといえば、それはノーだ。
なぜか?。
全てを実践したわけではないから。
実践して初めてその本が理解できるのである。
いくら頭で納得しても、自分で自分が立つフィールドで実際に経験したり実践したりしなければ、それは単なる知識のままで終わってしまう。
何を言っても、実践してこその外部情報。
実践して初めて、その本の内容が自分を取り巻く環境の中でどのように受け止められどのように自分に伝わるのかがわかる。
これが知識と知恵の違いである。
知恵だけが実践に役立つ。
理屈をいくらコネても誰も着いてこない。
それはまず自分がお腹に入っていないからだ。
自分のお腹に知識が入っていれば、実践にあたっての人間的な情報が含まれてくるから、他のものが実践しようとするときに非常に有効な言葉となって発信できるのだ。
とは言っても、本を読まなければ、それらの情報すら接することは出来ない。
著書からの情報を何割実現できるか。
そして、それらの実践から身に付けた知恵が、更なる情報の受け皿となって機能してくれる。
例えば、「単品量販」の手法。
本に書いてあるように、普段の3倍の数量を仕入れて3倍のフェースをとって3段罪にして販売することで売上が上がるという情報を得たとする。
実際に3倍の数量をまずは仕入れること。
大抵は、まずここで躊躇してしまう。
なぜ出来ないか?。
自分が苦労することが目に見えているから(笑)。
3倍仕入れたら3倍の商品化と陳列時間。
大量残になったら処理する時間が無駄。
業績悪化したら業績対策の時間が無駄。
限られた時間の中で如何に効率よく無駄のない仕事をするか。
時間管理の焦点がここに集約されているのが現状。
この発想を逆転させなければ、自らの単品量販力は絶対に身に付かない。
その為には、自部門での役割を転換しなければならないだろう。
ルーティン業務を役割とする人材に任せる。
そのような発想の展開と実践、そして自らは単品量販の計画と実現へ。
そこに、ルーティン業務の仕事の大切さも理解でき、単品量販の大切さも理解できる組織が出来上がるのである。
単品量販という事一つとっても自ら解決すべきことは多い。
それは全て実践から生まれる知恵である。
自分の実になるものは全て実践から生まれるのである。
| 固定リンク
« 新年度のスタート | トップページ | 工場との違い »
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
この本をネット購入して現在読んでいますが、スーパーの現場で販売に携わる者にとっては非常にわかりやすい本であり、即実践できるメリットがたくさんありますよ。
投稿: てっちゃん | 2017年3月10日 (金) 06時24分
てっちゃんのおすすめで読んだ本も多数ありますが中身の実戦となると・・・。思わず買ってしまう仕掛けの極意、すぐに実践出来そうなネーミングですね。買いたい!しかし、アマゾンで買うだけ買って読んでない本が溜まってきました。(笑)
投稿: かわらい | 2017年3月 9日 (木) 21時50分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
当面はワインを見るのも辛いのでしょうか😝。
単品量販=「殺気」を忘れてはなりません(笑)。
これはdadamaさんから教わった極意でしょうか。
投稿: てっちゃん | 2017年3月 4日 (土) 18時03分
ワイン漬けで書き込みが溜まってしまい申し訳ございません。夜は倒れ込むように寝入ってました(笑)。知識は上司うけには優れものですが部下には実践した姿を見せてこそ説得出来ますね。まずはやって見せる。3倍の法則も知識だとそれまでですが、自ら考え行動すると通常の100倍以上の売上も可能ですね。単品量販=知識・度胸・信念・体力などのレベルだと思います。
投稿: dadama | 2017年3月 4日 (土) 14時53分
ありがとうございます!調べてみます!
よろしくお願いします!
投稿: まつ | 2017年3月 3日 (金) 06時42分
まつさん、コメントありがとうございます。
「思わず買ってしまう『仕掛けの極意』」。
著者名〜藤木悠久治氏。
定価1620円。
まだ購入していませんが、具体的な陳列事例が青果を中心に記載されているようです。
まつさん、今後ともよろしくお願い致します。
投稿: てっちゃん | 2017年3月 3日 (金) 00時05分
はじめまして、このブログてま毎朝勉強させてもらっています。
その上司オススメの本は何というタイトルなのですか?良ければ教えて頂けないでしょうか。
投稿: まつ | 2017年3月 2日 (木) 07時00分