« 引退ラッシュ | トップページ | 結果に学ぶ »

2017年3月 6日 (月)

情報の発信

皆さん、こんにちは。

  食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


情報を発信する。

  色々な意味合いがある。

いい情報を発信することによって、他者や自企業に有益な価値をもたらす情報。
悪い情報を発信することによって、他者や自企業に不利益な価値をもたらす情報。

  ここで取り上げたいのは、前者。

後者に関しては、以前のブログにも「沈黙は金」として記した。

  知り得た秘密の情報。

それを情報通でありたいという欲求からついつい他者に漏らしてしまう。
  
  しかし、そんな情報からは何も学べない。

他者や企業がその情報から有益な学びの世界へ広がっていかなければ意味がない。
  
  それは、自分にとっても他者にとっても。

だから、知り得た秘密の情報は絶対に口を貝にして閉ざさなければならない。
  
  しかし、有益な情報は?。

これは、どんどん発信すべきであろう。

  成功事例。
  失敗事例。
  販売事例。
  単品量販事例。
  人材育成事例。
  人材獲得事例。
  競合対策事例。
  地域貢献事例。

その他諸々あろう。
しかし、自ら情報発信するということは、それ相応の勇気がいるものだ。

  “他者が納得するだけの価値ある情報なのだろうか”

そんな不安がよぎるから。

  しかし、行動しなければ何も始まらない。

そして、行動した瞬間から、そのPDCAが回り始めていく。

  前回発信の情報の反応はどうなのだろうか?。
  その情報から他者は何を得たのだろうか?。
  次回はそこから何を進化させていこうか?。

そんな反省から次への事例が生まれ、発信し、更に次への展開へと繋がる。

   まさに、Plan、Do、Check、Actionのサイクルが回っていく。

情報を発信し続けることによって、自らの仕事への取り組み方のレベルが上がっていくことになる。

更に、その情報発信源に周囲からのアドバイスや励ましも寄せられる。

   発信源には更に密度の濃い情報が入ってくる。

このサイクルが、PDCAを更に加速させる要因となる。

  「情報は発信するものに集まる」。

そう言われる所以である。

今までの同僚や部下の仕事ぶりを見ていると、この情報発信に目覚めた部下たちは、一気に仕事ぶりが変わり周囲の評価を高める事例がたくさんあった。

  “彼奴、いつからあんなに仕事ぶりが変わったのか”

そんな印象を受ける同僚が部下がいた。

  それは情報受信者から情報発信者に変わっただけのこと。

情報は発信する側にいたいものである(笑)。




|

« 引退ラッシュ | トップページ | 結果に学ぶ »

生き方」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
行動しなければ情報は集まらない。
行動、実践のサイクルが次へのステップを助けてくれると思っております。

投稿: てっちゃん | 2017年3月12日 (日) 23時48分

最近アウトプットを怠っているかわらいです。(笑)失敗事例の情報発信をしていこうと思います!

投稿: かわらい | 2017年3月12日 (日) 21時59分

ぱるぱるさん、コメントありがとうございます。
始めはそのような何気ない行動からリーダーの仕事の本質を理解していくのだろうと思います。
自ら率先して良い売場を作り顧客を獲得していくことから始まり、その良い売場を如何に多くの部下が作れるようになっていくのかが店舗の幹部の仕事かと思います。
その過程でのマネジメントの習得。
その前提には部下との信頼関係は必須。
売場掲示されたパートさんは、ぱるぱるさんを絶対の存在だと信じているのではないですか(笑)。

投稿: てっちゃん | 2017年3月 7日 (火) 06時25分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
情報発信=自分を曝け出す。
この構図がどうしてもついて回りますから、情報発信には二の足を踏むようになりますね。
但し、リーダーが情報を発信しない限り部下は仕事の基準を得ないままに日々の仕事をしてしまう。
組織の未来、現実の取り組み事項、良いこと悪いことの明確な評価、そして自分の感情も含めて表現することは人間的にも大切なことかもしれませんね。

投稿: てっちゃん | 2017年3月 7日 (火) 06時19分

先日コメントさせていただき、名も名乗らず大変失礼いたしました。熱い情熱を取り戻そうとしております食品スーパーのマネジャーをしています【ぱるぱる】と申します。
私もパートナーさんが発信源となる売場を作った時、実績を残した時素直に喜べるようになりました。
普段ほとんど人を誉めない私が、何の気まぐれかパートナーさん達のちょっとした工夫の売場を写真撮りし、私のコメント付きで掲示したところ驚くほどにパートナーさんが喜こんでいました。
普段冷たい私のギャップなのか、素直に嬉しかっただけなのかわかりませんが本日のてっちゃん店長のブログ内容から思い出したことをコメントさせていただきます。

投稿: ぱるぱる | 2017年3月 6日 (月) 22時41分

おっしゃる通りですね。他人に情報を発信する事は勇気がいる事ですが周りからのレスポンスから反省点など学びも多く次へのステップに結び付いていきますね。成長する為、更には立ち位置の確認の為にも情報を発信しより多くの意見を求める事は有意義であると思います。もちろん守秘義務などの相互信頼も必要ですが売場はお客様に毎日晒されているのですから自慢の売場はアピールしていきたいですね。

投稿: dadama | 2017年3月 6日 (月) 21時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 情報の発信:

« 引退ラッシュ | トップページ | 結果に学ぶ »