一人体制の構築
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
新店開店から約7ヶ月。
そろそろ人材も成長しつつある時期。
今回の人事異動で社員一名体制のなる部門が発生してくる。
予定通りの人員調整。
通常の既存店であれば、今回の人事異動による社員数が相場の人員数になったわけだ。
社員が1名体制になるという現実。
新店時は、まだまだパートさんたちが素人状態であるため、社員2名体制で1人が休日でも他者が出勤していたため、社員のどちらかは部門運営にあたっていたが、今回の人事から社員1名体制になることにより、社員が不在の日が発生することを意味する。
パートさんだけで運営する日。
この違いは大きい。
社員不在の日。
社員だけが携わる仕事。
この仕事を、普段からパートさんたちに移譲してきたかどうかが、この人事異動によって問われるわけである。
いずれはこのような人員体制になる。
そうは思っていても、社員だけが携わっていた仕事をパートさんに移譲するということは、人事異動が目の前に迫っているという認識を持たないと行動に移せないものでもある。
私は、通常の人事異動に関しては特段要望は出さないが、社員が2人体制から1人体制へと切り替わる人事異動の場合には、1ヶ月前程度から事前に情報として教えて欲しいと人事に言ってきた。
なぜか?。
パートさんたちだけで運営する準備が急には構築できないから。
いずれ、上記の体制に移行するとはいえ、心の準備と仕事の移譲と訓練が必要であるから。
それだけ、社員でしか携われない業務が多いからだ。
その業務を社員が2人体制のうちにパートさんに移譲しなければならない。
社員2人体制であれば、片方の社員が何気無くこなしている業務であるから、近い将来に社員1人体制に移行するという情報がなけらば本気でそれらの業務を移譲しなければならないという心の準備に至らないのである。
よって、以前に2人体制から1人体制へ移行した部門に関してはあまり違和感なく1人体制にパートさんたちの心の準備がなされてきた経緯がある。
しかし、今回はそのほかに3部門が1人体制に移行することになった。
事前から見えていたのは1部門だけ。
その他の2部門は突然であった。
心の準備が整っていなかったのだ。
それだけ全社的には人材が窮困しているのであろう。
背に腹は変えられない。
比較的人員的に余裕のある当店がその対象となる。
それは、事前に理解はしていたことではある。
よって、常々部下のチーフに言っていたのは、「いずれ1人体制になるぞ」という脅し(笑)。
それを、部下がどう捉えてどう行動していたか。
逆に、ここが問われることになってしまった。
社員が減少しても売場レベルは維持する。
これが大前提である。
そして、社員不在時におけるパートさん達の役割分担。
早急に構築しなければならない状況になったのである。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
グリサリーチーフが休日の場合は店長や副店長がフォローに入る。
そのような仕組みを持つ企業が多いと思いますが、私は一切店長副店長が関わるという仕組みを構築しません。
よって、チーフ不在時でも、連絡網が回ってきてもパートさんが対応する仕組み。そん仕組みが機能してきた昨今はパートさん達の自主性が急速に成長してきたように思います。
投稿: てっちゃん | 2017年4月17日 (月) 22時17分
どこの会社もそんなに余裕のある人員体制ではないということが良く分かりました。パートナーさんが急激に減少していく中で社員の生産性アップは喫緊の課題になっています。計画というものの重要性を再度考えるべきですね。
投稿: かわらい | 2017年4月17日 (月) 19時45分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
ますます、業務というオペレーションだけでなく、売れる喜びの共有が大きなテーマとなるのではないでしょうか。
店長という店舗のリーダーとパートさんが同じ目線で売れる喜びを共有できるかどうかで、一人一人のパートさんが仕事の楽しさを獲得できるかどうかのポイントであろうと思うのです。
投稿: てっちゃん | 2017年3月27日 (月) 22時24分
当社の場合SMクラスとなると社員はグロッサリーと青果で各1名、精肉はセンター加工、鮮魚は生を専門店に任すため二店舗掛け持ちの担当者が各1名の配置が標準でしょうか。パート主体の運営が基本であり本部配信の52週MDは大変重要なのですが、個店のきめ細やかな調整が困難であり結果淡白な売場になっていく。
今後はパート力を上げていかないと売上維持は益々困難であり、モチベーションや責任感、達成感を高めるのかが課題でしょうね。
投稿: dadama | 2017年3月27日 (月) 16時59分