失敗を恐れない
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
人事異動による部下の異動。
各企業各店舗、今がピークであろうか。
当店にも、新たなチーフが異動してきた。
新店の立ち上げからの付き合い。
従来のチーフ(異動していないチーフも)達は、採用から教育、そしてゼロからの新店開店を経て現在に至っている。
よって私との意思疎通は十分に理解し合えていた。
しかし、その流れが無い中での異動してきたチーフにとっては、お互いにどんな価値観で仕事をしあう人間なのかという理解が全くなされていない。
異動して二週間。
まだまだ、手探りの状態であろう。
それは、私も相手も。
そして、初めの一週間はお互いに様子を探る状態である。
また、部下の担当者は異動していないから、部下との連携で作る売場に頼らざるを得ない状態でもあっただろう。
しかしそろそろお互いのイメージを共有する時が来た。
従来から継続しているインストア企画の考え方と実践の仕方。
開店品揃えやピーク時の売場の状態、更には陳列の仕方や売り切り時の売場の状態等、細部の詰めを行う時期が来たようだ。
相手の強さを殺さずにどう擦り合わせるか。
次のステップのタイミングの時ではある。
今回は新任チーフも赴任した。
このお店で新たにチーフとして活躍する。
人事異動と新任チーフの二重苦。
しかし、当初はきついかもしれないが、従来のお店で持ち上がりでチーフになるよりはよほど自分の理想を追求できる環境にあるとは言える。
そんな新任チーフが赴任最初の日曜日に作業が間に合わずに売場がボロボロになってしまった。
主力の豚肉の価格訴求のチラシにお客様が殺到。
本人はこのことを忘れずに、先週の日曜日は気合が入っていたが、この時は豚肉の価格が強く打ち出されておらずに肩透かし。
同じ状況は繰り返されない。
それがこの世の慣いである。
迷わず思い切りやれ。
部下にはそのようなアドバイスを捧げたいが、その前に言いたいこと。
状況を読め。
何も考えずに思い切りやるのは誰でもできる。
チーフという職位を頂いたら、チームを率いて先導しなければならない。
状況を読み、先を読む。
そして計画を立てて、万全の体制で場に臨む。
その万全の体制に対して思い切りやれと言いたい。
そんな学びを、手助けしていきたいものである。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- CEO兼店長(2022.08.10)
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
- 現場の徹底力(2022.07.22)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
仕事ができるチーフの下では、その背中を見て人が育つもの。
そして、育った人材が更に下の年代を育てていく。そんな流れを構築していきたいものですね。
投稿: てっちゃん | 2017年2月20日 (月) 22時05分
育てがいのある新任チーフですね。当社には現時点でロクに仕事も教えられずにチーフをやってもらっている、と言う若手が多数いるので教育を急ぎたいものです。
投稿: かわらい | 2017年2月20日 (月) 21時07分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
それでも、一度でもそのことを経験できたことは素晴らしいことではないでしょうか。その経験をせずに人生を終える方も多いのですから(笑)。
投稿: てっちゃん | 2017年2月18日 (土) 22時35分
店長を卒業し、一匹狼?猪?になった今、部下を育てる機会が減った事が一番辛いような・・・
今日はショートコメントでお許し下さい(笑)。
投稿: dadama | 2017年2月17日 (金) 08時37分