スイカの購入
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
ようやく、スイカを手にいれた。
スイカといっても夏に売る「西瓜」(すいか)では無い。
Suica(スイカ)である。
どの鉄道でも利用できる磁気カード。
そんなのは、今更私が説明するまでも無いだろう。
普段クルマがメインの地方の人間は持たない人が多い。
しかし、都内で地下鉄等を乗り継ぐ機会の多い方達にとっては、いちいち切符を買わずにスイスイ改札を通れる非常に便利なカードである。
てっちゃん会。
夜の懇親会に参加する程度の以前の場面であれば、こんなのいらなかった。
しかし、昨今は前座に後座とメニューも豊富である(笑)。
都内を行き来する機会が相当増えた。
この会に参加するメンバーは、前回や前々回にそれを都内で購入してその利便性を実感していたようだ。
しかし、私は購入しなかった。
なぜか?。
カードが嫌いだからである。
私は現金主義。
だからクレジットカードは持たないし作ってもいない。
銀行のカードはもちろん持ってはいるが、それは非常時のための引き出し専用であって、そこから自分の生活費を引き出すものでは無い。
必要に応じて大蔵省から頂く現金主義である。
しかし、流石に都内の交通事情ではスイカを持たずしては心身の疲労が溜まってくるのを前回のてっちゃん会の時に感じたのである。
同行する皆に迷惑が掛かる。
皆が私の切符購入を待ってくれているのである。
特に「かわらいさん」の顔面が引きつっていたのを見逃さなかった(笑)。
“これは、ヤバい!”
電車に遅れそうになった時のことだ。
私もスイカを手にしていれば、難なく乗れた電車に、危うく乗り遅れそうになったのだ。
その時、かわらいさんの額の右上がイライラピキピキになったのだ。
このブログの私のイラストのようなピキピキ。
“これはヤバい!”
次回はスイカを購入しよう。
その時の、こう心に決めた。
そして購入したスイカ。
これがiphon7では内臓されているという。
スマホもどんどん進化していく時代。
そして、かって自動販売機で行き先を調べならがお金をいれて切符を購入していた時代が遠い昔のように思えてならないのである。
| 固定リンク
« 13幕後座顛末記 | トップページ | 名馬の流儀 »
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
あれは私の気のせいだったのでしょうか(笑)。
それでもようやく皆さんにアクセス面でも追いついたようですね(笑)。
投稿: | 2017年2月27日 (月) 21時54分
気のせい、気のせい。(笑)かくいう私も嫁さんに買ってもらいました。
投稿: かわらい | 2017年2月27日 (月) 21時35分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
人生で一番の屈辱が、かわらいさんのピキピキマークに接したときでしょうか(笑)。もうおの想いをせずにいられるのは天国のようです。
投稿: てっちゃん | 2017年2月25日 (土) 23時59分
りっちゃんさん、コメントありがとうございます。
今回の移動では常に先頭を切って行動できました。スイカのおかげです(笑)。
投稿: てっちゃん | 2017年2月25日 (土) 23時56分
笑顔がトレードマークのかわらいさんが(#^ω^)ピキピキとなったのですから臨界点スレスレだったのですね(笑)。私はスイカ慣れし過ぎて東京都区内から乗れる切符を持っていながら改札を通ってしまい払い戻しを受けました(笑)。切符切りのリズミカルな音色も昭和の遠い記憶になりつつありますね。
投稿: dadama | 2017年2月25日 (土) 19時29分
Suica便利ですね〜、私も一昨年初見参で持参しました
私の場合は貰い物ですが
確かにその当時は駅につく度に券売機詣でされる方々が
しかし昨年から1人減り2人減りで(笑)
かわらいさんは一歩進んでいました、流石
次幕では乗り換えはスムーズに行きますね。
投稿: りっちゃん | 2017年2月25日 (土) 12時49分