自分の看板
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
人間の看板。
それは、企業であり職位であり仕事であろう。
その看板を背負いたいと言う願望があるから、人は仕事を頑張ろうとし責任を全うしようとし努力していくのであろう。
そうやって獲得した自分の看板。
人はその看板を利用して更に自分の仕事に活かしていく。
看板に見合った責任と仕事。
時に看板は自分を磨いてくれる。
看板を背負ったと同時に、今まで見えなかった世界に引きづりこまれ、強制的にでもその世界(ステージ)で生きていく覚悟を求められる。
その覚悟と行動が自分を磨いていく。
だから、その看板を獲得することで人間は更に自分を磨く環境を得ることができるのである。
しかし、その看板に見合った自分の魅力を併せ持っているのであろうか、という疑問も常に持ち合わせていなければならないのではないか。
自分の看板。
付き合う相手にとって、その魅力は自分なのか看板なのか。
自分の看板を下ろした時に、そのことを痛烈に突きつけられることになる。
企業で働くと言うことはそう言うことである。
特に、バイヤーと言う職位にはそのリスクが付きまとう。
店長と言う職位は、所詮は企業内の人材との付き合いの延長であるから、他の魅力と言うよりはどちらかと言うと人間的な魅力を発揮しやすい部分が多い。
しかし、バイヤーという職位には自社内の人間的な付き合いは逆に少なく、社外の利害関係を持つ人間との付き合いがメインとなる。
そこに大きな錯覚が生まれるのである。
何と言っても、その場に身を置いておくと気持ちが良い(笑)。
自分を挙げてくれる存在ばかりだから、自分に対して厳しく律する必要が無い。
それが嵩じてくると、そこから離れたくなるものである。
店舗に足が向かなくなる。
何度かこのブログでも記したが、組織内でのバイヤーの仕事は、役割を分けた中での仕入れ業務であり、その仕入れ業務と販売業務が連動して初めて一つのコトを成し得るのである。
よって、仕入れと販売の橋渡しまで含めた責任があるわけだ。
そこに着目しているバイヤーとそうでないバイヤーの違いは、業績に大きく連動してくるのである。
自分が背負っている看板が、相手にはどのように写っているのか。
その看板を自ら脱いでみることで何が変わるのか。
辛くともそのことによって、自分の看板の意味が理解できるのであろうし、そこから学ぶ部分の多いのでは無いか。
自分の看板を脱ぐ。
それは同業者の研修会であろうし、異業種の研修会であろう。
会社の看板を脱いだ丸裸の状態で参加する組織活動。
そこで何が出来るのか。
それも自分を磨く場なのである。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
てっちゃん会で交わされるなんのしがらみも無い議論もまた新鮮でありファンタスティックなものですね。このワクワク感もまた自分を高めてくれるものですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2017年1月30日 (月) 23時14分
会社の看板を下ろして裸で付き合えるてっちゃん会、心地が良いです。(笑)今年はさらにそんなもの(会社の看板)はなんの役にも立たない勉強が出来ることになりとても楽しみです!
投稿: かわらい | 2017年1月30日 (月) 21時49分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
取引先のレベルを刺激できる、レベルを上げられる三方良しの関係をどう築けるかが重要でしょうか。
以前私が商品部に属していた時に、取引先から逆に厳しい言葉で教えてもらった経験からすると、川上には川上の情報があり知恵があり強みがある。その情報を如何に引き出しながら現場や顧客の最新の情報を共有することで得られる信頼関係が構築できれば、お互いに磨きあえる三方良しが実現できるのかと思うのです。
投稿: てっちゃん | 2017年1月29日 (日) 06時20分
看板を背負うのも企業人生には必要ですね。属した企業に貢献しようとすればするほど看板に頼るのも事実。一個人の性格も看板が変えてしまう事もある。看板を外された時何が残せるのか・・・そんな事を考える年齢になりました。
今の職務はバイヤーの名がつくものの看板には頼れない、頭を下げるのが仕事(笑)。しかしながら三方良しの考え方は看板を下ろした時にも残せる繋がりがあると信じております。
投稿: dadama | 2017年1月28日 (土) 21時01分