« 自分の看板 | トップページ | 画一化 »

2017年1月29日 (日)

次年度方針

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


今日は日曜日。

  しかし、ネタ切れ(笑)。

よって、通常のネタでお願いします。

各社では次年度へ向けての調整が盛んである。

  人事異動。
  方針発表。
  出店計画。

等々。

  慌ただしいこの1ヶ月であろう。

よって、毎年この時期は販売に集中できない状況が続く。
当社も同様(笑)。

  1月中旬からのパート契約更改。
  1月下旬からの人事異動の内示。
  1月店長会での次年度方針発表。
  2月からの人事異動とその対応。
  2月中旬の次年度店舗方針作成。

次年度へ向けての環境の整備が当面続く。

  一年を総決算して次年度へ活かす。
  更に企業方針から店舗方針を作成。

次年度への店舗方針の作成。

  一年で一番頭を使う場面(笑)。

自分で計画してやってきたこの一年を総括して、次年度の企業方針を受けての自店方針の作成。

  この時期が一番想像力を働かせる意味で楽しい時間。

ここ数年は、徐々に状況に合わせて個店毎に考えて行動することを求められる方針に変化してきているように思える。

  店舗で状況を考えて行動する。

その結果としての業績であり、教育である。

  標準化を活かしながら個店で状況に対応する。

理想の姿であろう。
その理想の姿を、如何に高いレベルで実現できるか。

  それがいつの時代でも組織の理想像なのだろう。

それを、毎年組織の現状に合わせながら、より具体的な課題を取り上げて現場で行動していく。

  その永遠の行動が従業員を強くし結果組織が強くなっていく。

企業として、この体制でこの思想でこのような目標を立てて営業活動を実施していく。

  毎年のこの時期の恒例行事。

逆に言うと、このような儀式を経るから、新たな課題と新たな興味に人間は新たな行動を起こすきっかけになるのだろう。

  そしてまた新たな年度が始まっていくのである。










|

« 自分の看板 | トップページ | 画一化 »

モチベーション」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
大きな組織の変更の関わることの意義。
その歴史の渦中に身を置いてみると、後々になってから歴史の分岐点で自分がどんな役割を演じなければならないかが見えてくるものです。楽しみですね(笑)。

投稿: てっちゃん | 2017年1月30日 (月) 23時19分

1月は新年度に向けて、ここ数年記憶にないほどの忙しさでした。大きな組織変更を控えての人事異動。なんとか1月中に一応の決着をみました。ここから又、急ピッチで予算や個別の方針を決めないと。まだまだ新年度が迎えられません。(笑)

投稿: かわらい | 2017年1月30日 (月) 22時00分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
新しい夜明けを迎えるわけですね。
是非ともその手で新たな幕を上げてください。お手伝いを致しますよ(笑)。

投稿: てっちゃん | 2017年1月29日 (日) 23時05分

kazuさん、コメントありがとうございます。
新年度の予算もいずれの宿題。
あっという間の1ヶ月でしたね(笑)。

投稿: てっちゃん | 2017年1月29日 (日) 23時03分

是非とも芸能ネタは頑張って頂かないと(笑)。
当社は会社そのものが新年度となります。
過去の延長線では先が見えない。但し過去の原点に戻る事は大切ですね。お客様の信用があってこそ企業は存続出来成長出来る。信用は売り手側の自信と誇りの積み重ねであると思います。商売に熱くなれる現場にしたいですね。自分達が育ってきたように。

投稿: dadama | 2017年1月29日 (日) 22時16分

kazuです。

まさに今月は店長にとって師走より目まぐるしい月でした。弊社は3月から新期となりますので「店舗方針・新年度予算・年末の反省」など提出物の多さもさることながら会議の日数と時間が一年で一番多い月となっています。
店舗に居てもずっと会議室にこもっている時間も多く今日は忙しいのか暇なのかも分からず出勤していた事も多々ありました。

投稿: kazu | 2017年1月29日 (日) 17時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 次年度方針:

« 自分の看板 | トップページ | 画一化 »