世代交代という課題
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
企業が永続的に存続していく。
しかしそこで働く従業員はほんのひと期間。
視点を変えると、人材が世代交代を繰り返すから企業は存続できるということ。
世代交代できない企業は存続できないということでもある。
一個人が代表となっての個人企業なら話は別だが、我々は基本的にはスーパーマーケットという企業に就業しているわけであるから、我々が入社当初からの先輩社員の後を引き継ぎながら我々は成長し職位を上げながら世代交代を見てきた。
そして、いずれ我々は後輩に引き渡して引退をしていく。
そんな世代交代を繰り返しながら、スーパーマーケットという商売は、その下に各部門という商品を分類しながらカテゴリー毎に細分化されながら専門的に世代交代をしていくことになる。
その中で世代交代につまずいたのが鮮魚部門であろう。
確かに、産地表示、日付管理、寄生虫等の問題で販売手法が限定されてきているという要因もあろう。
更には、漁獲量の大幅な減少による相場高という問題もあろう。
しかし、世代交代が上手く出来なかったのが最大の要因。
私はそう思っている。
鮮魚出身の私がそう感じているのだから当たっているだろう。
それだけ、現在の鮮魚部門の売場を見ると、販売技術が世代交代されていなかったという課題が明確に出ているように思えるのだ。
スーパ〜からの職人の排除。
いっときは、そんな言い回しで技術者を第一線から遠ざけ、販売技術や調理技術の伝承を断ち切ってしまった時があった。
そこから商売感が断ち切られたのであろう。
逆にそのことで、標準化というチェーンストアにとっては最大の効率を手に入れたこともまた重要ではあるが。
しかし、チェーンストア運営にとっては非常に重要な手法である標準化という技術の見える化であるが、逆にいうとその標準化を手に入れるために、職人の販売技術が見える化出来ずに一人一人の内部に閉じ込められてしまいブラックボックス化され、表面上に引き出されることなく埋もれてしまったことにより、鮮魚部門の最大の武器である生魚の相場に応じた販売技術が伝承されることなく、ブラックボックス化されて若手社員に引き継がれることがなくなったことは、鮮魚部門にとっては不幸なことだった。
そして、鮮魚部門出身者の多くも上位職である副店長や店長へと職位を変えながら、せっかく取得した専門技術を道半ばで放棄せざるを得ない環境へと変化して行ったことも要因かもしれない。
スーパーの鮮魚部門の業績に比べて、鮮魚専門店の業績は決して悪くない。
何が要因か?。
結局は世の中の成長に部門の成長が追いついていけなかったということだろう。
部門の成長とは現場の能力である。
能力ある人材が道半ばでその部門から引き抜かれてしまう。
更には能力ある人材から職人という技術を奪い去ってしまう。
どんどん鮮魚部門の武器を剥がされていく現場。
もう一度、鮮魚の技術を有する人材を今からでも発掘して、その技術を掘り起こすことを急がなければならないのではないだろうか。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
鮮魚部門の復活。
それは鮮魚部門の品揃えの中で、デイリーで対応できる商品はデイリー化して言ったほうが店舗としての生産性と鮮魚部門の競争力が高まるのではないでしょうか。そんな方向へ進められれば、労働集約化できるのではないでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2016年11月 2日 (水) 15時23分
世代交代の失敗。本当にそう思いますね。自分達で勝手に鮮魚はダウントレンドと決めつけ、生産性の悪い部門と決めつけて人を排除してきてしまいました。今から間に合うか分かりませんが所謂「魚屋さん」を復活させたいですね。
投稿: かわらい | 2016年11月 2日 (水) 14時58分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
鮮魚部門が強いということは、やはりイベントに強い、刺身というご馳走に強いということになっていくのでしょうか。
どのスーパーも縮小均衡に向かう中での鮮魚の強化はお客様にとっても魅力なのでしょうね。
投稿: てっちゃん | 2016年10月30日 (日) 00時28分
当社も若手社員を仕入れ担当に登用し市場に常駐させて鮮魚活性化を大型店を中心に進めており効果も出ておりますが全体的には鮮魚部門を採算性からテナント化しているので会社としての標準化や横串が刺さっていない現状があります。大半のスーパーが似たような運営をされているので逆手にとって鮮魚部門に力を入れてるスーパーに人気があるのも皮肉ですね(笑)。
投稿: dadama | 2016年10月29日 (土) 07時43分