りんごの季節
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
いよいよ、今年の新物りんごが続々と入荷してきた。
台風の影響で青森県のりんごへのダメージが大きいらしい。
ネットで検索してみると、台風10号の被害総額は約30億円に上ると言う。
よって、なかなか青森からのりんごが到着してこなかったが、ようやくここに来て数品の新たな品種が入荷してきた。
最終的には「サンふじ」に行き着くのであるが、それ以前にいろいろな品種が登場し、りんごの季節の到来を告げ、そして味も蜜入りりんごも登場してきて彩を添えていく。
サンふじが登場する前のアイテム豊富なこの時期が、いろいろなりんごを味わうチャンスであろう。
その中で今年注目したい品種が登場した。私も初めて味わうりんごであった。
「おいらせ」。
スターキングデリシャスと津軽の交配によって誕生した品種。
ネットで調べてみると、蜜が入っているという。
“騙されたと思って一つ買ってみるか”
そんな軽い気持ちで購入してみた。
そして、本当に蜜が入っていて美味しかった。
写真がこれです。
全体に蜜が入り、酸味が少なくご覧の蜜によって甘みの強い食味である。
但し、蜜入りと蜜無しが混じっていて、100%蜜入りであるとは言い切れないが、私が購入したものは全て蜜入りであった
当然購入時は、モノを見極める。
ポイントはお尻まで真っ赤かどうか。
お尻まで真っ赤で、できれば飴色をしているりんごは、この「おいらせ」も「サンふじ」も蜜がしっかり入っているモノが多い。
そして、次週以降には「ぐんま名月」が入荷してくる。
こちらも蜜入りのりんごである。
そして、青系りんごで蜜入りであるから、青系りんごの特徴である香りも抜群。
最後は「サンふじ」だ。
りんごの王様、サンふじ。
この流れを踏んで、最終のサンふじを思いっきり仕掛ける。
これが毎年のりんごの販売の流れである。
早生みかんが出ようが、柿が出ようが、梨が出ようが、このようにバラエティに富んだりんごの登場はこの時期の華であろう。
そして今年も「おいらせ」という品種を収穫した。
りんごも進化しているのである。
| 固定リンク
「商売」カテゴリの記事
- 販促の停止と効果検証(2021.01.16)
- 二度目の緊急事態宣言から(2021.01.15)
- 年始商戦を終えて(2021.01.07)
- 一年で一番長い日(2020.12.30)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
今年食したりんごをナンバーをつけて記録しようとすると、いろいろ食べてみたくなるものですよ。
あっ!、かわらいさんの場合は日本酒ナンバーを記録してみては(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年10月23日 (日) 23時21分
当社ではなかなか新品種のお目見えがありませんね。「おいらせ」是非食べてみたいものです。
投稿: かわらい | 2016年10月23日 (日) 21時24分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
今年のぐんま名月は出が遅いらしいですね。当方も来週からの入荷だそうです。
投稿: てっちゃん | 2016年10月20日 (木) 20時52分
おいらせは知りませんでしたがこちらも長野が近いのでちょくちょく遊びがてら直売所やスーパーを覗くと新品種を見受けますね。ちなみに今年は「ぐんま名月」に出会っておりません(笑)。
投稿: dadama | 2016年10月20日 (木) 06時53分