夫婦の会話
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、あるテレビのバラエティーでやっていた特集。
夫婦間での喧嘩の原因ベスト7。
まず、夫の意見ベスト7は、
第7位 〜 電気のつけっぱなし。
第6位 〜 エアコンの温度設定が合わない。
第5位 〜 教育方針が違う。
第4位 〜 話を聞いてくれない。
エアコンの温度設定が合わないという項目は、意外にどの家庭でも多いのではないか。
しかし意外なのは妻の意見ベスト7には入ってこない。
妻は別にそんな些細なことには目を向けていないのか、この温度設定は妻に主導権があるのかわからないが、上位にはでてこないのである。
第3位 〜 片付けない。
第2位 〜 ムダ遣い。
第1位 〜 口うるさい。
1位は口うるさい。
世の旦那の一番の不満は女房の口うるささ。
“どこも同じだなぁ〜”
うちもまさにドンピシャりである(笑)。
2位はムダ遣い。
特に月々のお小遣いが決まっている男性の言い分だろう。
そして気になるのは、妻の意見ベスト7。
第7位 〜 育児をしない。
第6位 〜 帰りが遅い。
第5位 〜 教育方針が違う。
第4位 〜 ムダ遣い。
教育方針の違いはどちらも第5位にはいってくる。
子供をどう育てるべきか。
どんな人間に育って欲しいか、その為にどんな子育てをしていくか。
これは二人にとっては重要な課題なのだろう。
男としてこう育って欲しい。
男性社会にあって組織で仕事をする時に大切な現場感覚を身につけて欲しいと思う夫と、より安全により他人に迷惑をかけない人間に育って欲しいと願う妻とのギャップなのであろう。
第3位 〜 片付けない。
第2位 〜 口うるさい。
第1位 〜 話を聞いてくれない。
「どこも同じね(笑)」
第1位の「話を聞いてくれない」が表示された時、女房は即答した。
妻は口うるさくなり夫は話を聞かなくなる。
この始まりが妻からなのか夫からなのかはそれぞれに言い分はあろうが、何れにしても悪循環がどんどん積み重なって大きなギャップに発展していくのだろう。
夫婦の二人の時間に対する思いの違いがこのギャップを生むのであろう。
夫は家を安らぎの場と考え、家では何もしないで身体を癒したいと考え、妻は短い夫婦の時間を有効に利用して普段出来ない話を聞いてもらいたいと願う。
夫婦とはどうあるべきなのだろう(笑)。
| 固定リンク
「心のあるべき姿」カテゴリの記事
- 挑戦者の発信(2021.01.22)
- 空師(2020.12.12)
- 気がつけばアウトロー?(2020.11.04)
- フェイストゥフェイス(2020.10.10)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
アンケートの年代はやはり結婚10年以上のご夫婦だろうと思います。
ある程度男性が仕事上での責任ある立場になってきた段階かと思われますね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年10月 6日 (木) 22時51分
アンケートを取った年代が気になりますね。(笑)こうも見事に当てはまるとは。今の若いお父さんには当てはまらないと思いますが。
投稿: かわらい | 2016年10月 6日 (木) 21時40分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
私は、一項目だけ違いますが、そのほとんどは一致しています。
見事なアンケート結果だと思いました(笑)。
問題はそれを受けて、どう対応するか、どう自分を見直していけるか、だと思うのですが。
投稿: てっちゃん | 2016年9月28日 (水) 20時54分
私はベスト7の中で2項目はその通りと感じました。意外と一位は当てはまりませんが(笑)。男の自己分析では5割以上の項目が当てはまりそうです(笑)。
投稿: dadama | 2016年9月28日 (水) 20時15分