真田丸に見るマネジメント
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
秀吉の死により風雲急を呈してきた真田丸。
上杉景勝が再び異彩を放ってきた。
そして、その景勝を影で支える直江兼続。
真田丸で描かれる直江兼続が魅力的である。
真田丸で上杉景勝が登場すると共に行動を共にしてきた直江兼続。
義に生きる景勝をバランス良く支援した兼続。
彼ら二人は幼少の頃からの付き合いであり、常に景勝に付き添ってきた兼続の二人の対照的な人間性がこれまで描かれてきたが、いよいよ歴史上有名な「直江状」が登場してくる回になるのではないだろうか。
家康から謀反の疑いをかけられ、詰問状を受けた上杉景勝の潔白を表明するために、使者に送った「直江状」。
その書状は家康に対して、非常に失礼な書き方だったようで、これによって家康は景勝が治める会津攻めを決定的にしたとされる。
今までは、どちらかというと暴走する景勝に対して上杉家を思って景勝の行動を嗜める役所が多かった直江兼続であった。
よって、真田信繁にもどちらかというと理路整然と冷徹に接する場面が多かった。
しかし、前回の終盤に景勝が石田三成の家康の屋敷の襲撃を最終的に断念させる場面では、景勝の信義の理念から三成の行動を支援する行動に対して、
「お屋形様は本気になられたのだ。」
と言って、義のために命を捨てようとする男「石田三成」の命を、義のために守ろうとする上杉景勝の行動原理をしっかり受け止める直江兼続の姿が鮮明に描かれていた。
石田三成と直江兼続。
二人の親交は厚かったらしい。
お互いに、主人を支える参謀役。
そして、冷静に組織を適正化しようとする参謀役として相通ずるものがあったのだろう。
しかし、なぜ石田三成から人が去って行ったのか?。
これは思うに、すでに豊臣秀吉の晩年から部下の背信が始まっていたのだろう。
それは、パワーで治めるマネジメントの終焉を予感させるものだったのだろうと思う。
秀吉の晩年も朝鮮遠征等で戰を続けてきた秀吉。
晩年は益々そのパワーマネジメントが行き過ぎてきた。
幼少の頃から秀吉に付いてきた加藤清正や福島正則でさえ、その横暴ぶりに辟易してきたのではないだろうか。
そこに登場した徳川家康はパートナー型マネジメント。
一人一人の意見を聞き、組織のメンバー全員が意欲的に仕事に取り組む(コミットメント)状態を大事にするマネジメントスタイルに切り替えたのが、
次の世を見据えた時に周囲に支持された家康の手法。
そう考えると、石田三成の人間性と言うよりも、秀吉の次の秀頼の時代にパワーマネジメントが繰り返されるのであれば、家康のパートナーシップは諸大名たちの支持を得たのであろう。
それは、石田三成では真似のできないマネジメントだった。
そのような視点で真田丸を見ていくと、また新たな発見があるかもしれない。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- それぞれの強み(2022.08.18)
- 組織力②(2022.07.20)
- 組織力①(2022.07.19)
- 自分マネジメントの理解(2022.05.24)
- 強みの共有(2022.05.16)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
直江状を直に直江兼続役の村上新悟が痛快に読み上げた時は爽快でしたね(笑)。
あの時代だからこその家康のマネジメント。やはり時代に合わせて変化対応出来る事が重要なのですね。
投稿: てっちゃん | 2016年9月 4日 (日) 00時06分
直江状、出ましたね!痛快でした。先は決まっていても熱くなる瞬間です。命のやりとりの中での駆け引き(マネジメント)、最後は家康のチーム作りが上回ったという事でしょうか。
投稿: かわらい | 2016年9月 3日 (土) 20時56分
kazuさん、コメントありがとうございます。
時代とその組織の成長度合いによって最適なマネジメントスタイルは変遷していくものです。だから最強のマネジメントスタイルは存在しないと思うのです。
その組織に一番最適なマネジメントスタイルは、強力はワンマン型かパートナー型か、その都度必要とされるスタイルを見つけていかねばならないのでしょう。
投稿: てっちゃん | 2016年8月29日 (月) 06時29分
kazuです。
んーーー。流石のマネジメント分析ですね。
この記事を私の店舗の石田丸仲間のベーカリーチーフと共に拝見させていただきました。
カリスマを重視したマネジメントとパートナーシップを重視したマネジメントの比較。とても分かりやすく現代の組織に置いてもどちらが強固なのかは中々難しいですよね。
投稿: kazu | 2016年8月28日 (日) 17時21分