看護学生の特性
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
新規開店する当店。
現在、一番近い店舗で研修をしている。
その店の近くに医科大学があり、看護学部も併設されている。
その看護学部の学生のアルバイトが多いのである。
以前からその研修店舗では、そこの看護学部の学生がある部門に集中してアルバイトをしていた。
それは、ベーカリー部門。
私もかってはこのお店で店長をしていたが、その当時から、ベーカリー部門だけはそこの看護学部の学生が歴代からアルバイトをしてきた歴史がある。
脈々と続く歴史である。
皆さんのお店にもこのように、歴代から脈々と継続されている学生がいるのだろうか?。
ある部門に集中してある大学の学生が集中して繋いでいく。
大学内でも一種の繋がりがあるようで、先輩から紹介されてここのベーカリーでアルバイトをする学生が多いと聞く。
その動きが皆キビキビしていて気持ちがいいのだ。
看護学部。
そのほとんどの将来は看護師。
看護師という職業。
看護師とスーパーの従業員。
この組み合わせ夫婦になる確率が意外に高い(笑)。
自企業、他企業関係なく、この組み合わせで夫婦となるカップルを私は何人も見ている。
お互い土日に関係なく仕事をする職業。
そこに共通項があるのだろうか。
そして、看護学部の学生の手書きの手帳には、予定がビッシリ記載されている。
空白時間を作らない。
それが看護師の絶対条件なのかと思えるほどの、予定表。
どの学生の予定表もビッシリ。
その合間を縫ってのアルバイト。
彼女らに空いた時間など無い。
それが、看護学生の特性なのだろうか。
そう思いたくなるほど過去からその傾向は変わらない。
これこそが、時間を無駄にしない秘訣なのだろう。
先日も、当店のアルバイトの応募にここの学生が面接に来た。
ここの大学から二つ目の駅であるから、この地から看護学部に通う学生も多いのだろう。
二人面接に来て二人ともビッシリの予定表。
そして、その二人も研修店舗のベーカリー部門に友人の影響からアルバイト志願をしてきたのだ。
内情を知る関係者は皆、太鼓判を押す。
あそこの学生なら大丈夫。
既に、信頼関係で結ばれている存在。
ベーカリー部問での彼女らの動きに無駄は無い。
だから、高い生産性で仕事をこなす。
それも、あの隙間の無い予定表に依るものなのだろう。
| 固定リンク
「店長の仕事」カテゴリの記事
- 報告書の作成(2022.07.05)
- 自店を正しく理解する(2022.07.29)
- お盆商戦を考察する(2022.07.28)
- 現場の徹底力(2022.07.22)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
近くに大学があるとこのような関係ができやすいですね。
当方にも私立大学があるので、
アルバイト➡️入社 の構図を確立してきたいものです(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年6月12日 (日) 20時41分
以前の私の担当していた店舗はある有名国立大学のお膝元のためアルバイトさんはやはり継承されていきましたね。それとは別にここ数年で地元専門学生との繋がりができました。販促を担当してPOP作り等をしてもらっていますが、良い職場体験になっているようで、先生が必ず次の生徒を輩出してくれます。そのまま就職してくれる学生がいるといいのですが。(笑)
投稿: かわらい | 2016年6月12日 (日) 20時25分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
やはり、どこの地域、どこの店舗でも似たような事例はあるものですね。
看護学部。
ハードな職業なのだろうと思います。
投稿: てっちゃん | 2016年6月 8日 (水) 21時44分
当店もアルバイトの先輩後輩関係で繋がっていく事は結構ありますね。売場のバイトにその傾向が強くレジではあまり見られません。売場だと先輩風が吹かせられるからなのでしょうが(笑)。
投稿: dadama | 2016年6月 8日 (水) 20時05分