てっちゃん会11幕でのトライ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
年3回のてっちゃん会。
本日が第11幕の開催日。
通常の懇親会は、今回も約30名の参加者。
夜の懇親会は、前回の第10幕という記念すべき回と幹事の尽力により、50名以上の参加者を数え大盛況であった。
そして、11幕の今回。
当初は懇親会中心の飲み会がメインだった。
そして、それによって参加者同士の懇親が図られ、この会の結び付きが強化されていく要因ともなってきた。
ある時から、皆で良いお店をMRする企画も盛り込まれた。
夜の懇親会だけでなく、その午前中にある場所に集合して話題のお店を皆でMRして回る。
そのような機会を数回重ねてきた。
今話題の首都圏のお店から学ぶ。
せっかく首都に来るのであるから、どうせならその機に話題のお店からも学びたい。
そんな機会を何回か、重ねてきた。
しかし、自分で学んだ内容を他者と意見交換する機会が無かった。
“この売場を他者はどう感じているのだろう”
個人対個人では、そのような意見交換をした仲間はいただろうが、正式に意見交換の場を公式に持つというメニューは無かった。
今回は正式な意見交換の場を持つことができた。
当然、夜の懇親会はそのままに、その前座として、その参加者の有志が午前中から都内のある地域に集まり、同じ店舗とその競合店をMRして、自分がこの店舗の店長だったらどんな手を打つか、という前提での意見交換の場。
出身母体の違う企業から集まる「てっちゃん会」のメンバー。
その価値観の違いが、意見交換の場で交わされる。
更にメンバーにはメーカーの方や販促企業の方、システム関連企業の方も含まれる。
どんな意見が交わされるのか?。
売場だけではなく、販促面やシステム面、更にはマネジメントやオペレーション面まで含めて1店舗をいろいろな視点から洗い、自分だったらどこから手を付けるのかという意見交換。
そして店舗コンセプト自体も問いてみたい。
「コンセプト自体は競合店と戦うに相応しいものであるのか?。」
仮説を持ってお店を見て、検証し自らの意見を交わす。
その意見の交し合いから、自分の立ち位置が見えてくる。
“自分の考えはどの位置付けにあるのか”
それを知ることも有意義であるし、それは様々な企業の方々からの意見交換からでしか得ることのできない貴重な場となろう。
同じ企業に有するメンバー同士の意見交換の場であれば、自ずと同じ答えに向かうであろう。
それは、その企業独自の企業理念があるから。
そして、普段の業務の評価からも、どの階段を上って企業理念を目指すのかが明確になっているからだ。
その箍(タガ)が外され、いろいろな価値観の中で繰り広げられる意見交換。
| 固定リンク
「「てっちゃん会」」カテゴリの記事
- 第二回リモートミーティング顛末記(2020.04.23)
- Skype飲み会(2020.04.18)
- Skypeを試す(2020.03.24)
- 22幕顛末記(2020.02.17)
- 全員参加の後座(2020.02.13)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうござます。
2店舗比較のMRがこれほど効果的だとは思いませんでした。
今後も継続していきたいですね。
更に色々なバージョンも模索してみたいものです。
投稿: てっちゃん | 2016年6月12日 (日) 20時43分
朝2時間前に現地近くの〇クドナルドに入り予習しました。(笑)レベルの高いメンバーが揃うだけに、今後回を重ねるごとにレベルアップしていきそうですね!下手なセミナーに参加するより勉強になりそう。
投稿: かわらい | 2016年6月12日 (日) 20時30分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
投げかけたら即反応しれくれるメンバー。そして感度の高い意見交換。
伸びしろの高い今後が楽しみですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年6月11日 (土) 06時29分
新たなるステージに向けての第11幕。単なる飲み会から学びを深める価値あるものでしたね。第11幕から20幕までの三年間。てっちゃん会がどのような進化を遂げるのか大変楽しみになりました。貴重な場を提供頂いたK文様にも感謝です。
投稿: dadama | 2016年6月10日 (金) 21時03分
KOZOさん、コメントありがとうございます。
「志」ありがとうございました。
予想以上に収穫のある前座と会を持つことが出来ました。
またいずれお会い出来ることを楽しみにしております。
投稿: てっちゃん | 2016年6月10日 (金) 16時57分
本日の会の盛会を祈念申し上げます。
後日、結果のアップをお待ちしています。
投稿: KOZO | 2016年6月 9日 (木) 07時19分