採用活動を終えて
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
ようやく、オープン前の採用活動を終えた。
なんとか、予想以上の人材確保を得ることができた。
思
えば、店長として最後の最後まで採用活動を続けてきたのは、当初の人材が思うよに集まらずに危機感を持ったところから始まり、人事担当と都度都度チラシや
応募方法を考慮したりしながら、最終的にはトップの檄もあり最後の最後まで採用活動を維持してきたことが、結果としての人材確保に至ったと言える。
先日も記したが、人材が潤っての心理的余裕。
開店前の、この余裕は心強い。
そして頭は次の商品面へ向けられた。
開店からの当面の強化カテゴリー。
以前から商品部会議の折にも、当店の開店後からの各バイヤー毎の商品政策にも参加してきたが、そこでは私の意向も述べることができた。
そのカテゴリーは自分なりに想いを込めて実行しようと思う。
幸いにして、新店の荒利予算は低めに設定されている。
この単品は。
そう思える単品やカテゴリーに関しては、徹底して安価にて量販することができるし、逆にその底荒利を利用して競合店が嫌という程に政策的に量販することもできる。
7月という月間。
この月間で徹底して売るべき商品があろう。
競合店が嫌がるほどの価格訴求。
全ての商品ではない。
7月度のここぞの単品。
その流れをお盆商戦へ結びつける。
全ては、お盆を睨んでの戦略へと繋がっていく。
要は開店からお盆に照準を当てて営業していくことだ。
更には、ルーティン業務を一つ一つ構築していくこと。
既存店では、そのようなルーティン業務が一つ一つ構築されている。
しかし新店の場合はそこから構築していく必要がある。
こん地道な作業を、副店長と共に構築していくことが必要だ。
それは、ほぼ全てのルーティン業務に当てはまることだ。
それらが構築されて初めて店舗は効果的に回されていく。
それらが同時並行的に店舗責任として好むと好まざるを得ずして、新たな人材がこのお店で力を発揮する仕組み作りが必要になっていく。
いよいよ、お店が主導権を握って店舗の決め事の構築が始まってしまったのである。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント