サイバーセキュリティ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日の仕事の流儀。
「サイバーセキュリティ技術者」
再放送のようだったが、今現実の脅威を感じさせる番組だった。
サイバー攻撃。
よく耳にする言葉である。
ネット上で行われる、テロ行為。
国内海外を問わず、外部から侵入して、政府やその他重要機関の機密情報を引き出す行為。
悪用されれば重大な被害に結びつきかねない。
それは、外交面での被害にもつながり、金銭面での被害にもつながる。
身近なところでは、自分のネット利用の口座から金銭が引き出されるという被害。
その被害が、個人に止まる場合もあれば、多くの年金等への被害に広がる場合もあり、更には国家機密に関するものへの攻撃も多いらしい。
本来であれば、彼のような立場の人間は外部からのリアルな攻撃の被害に遭うリスクから、実名等は公表されないのだろうが、今回は敢えて公開して取材に応じたと言う。
それほど、攻撃に対して対応が後手に回っている。
よって、このような機会を利用して自分たちの仕事を理解して欲しいという願いと、更には現実の実態を理解して危機感を多くの方に認識していただき、このような攻撃を防御するという任務に協力して欲しいという願いからだという。
宇宙開発機構
原子力研究開発機構
ヤフー
トヨタ自動車
NTTコミュニケーションズ
セブン&アイ・ホールディングス
JR東日本
法務省
全国健康保険協会
東京大学
学研ホールディングス
数え上げたらキリがない。
それほど、過去にサイバー攻撃を受けた大企業や国家機関は多い。
そして更に増加の一途をたどっているという。
だから、彼らはその攻撃に対して、マンツーマンで対応し防御する。
数多くのサイバー攻撃に対して、日本に20数万人存在するサイバーセキュリティー技術者の数では到底限界があるという。
番組では限界を超えての活躍が描かれていた。
「なぜ、そこまで仕事に駆られるのですか?。」
そんな質問に、こう答えている。
「その前に、これを見てください。」
画面に映し出された被害の実態。
政府主要機関へのサイバー攻撃が次々に映し出された。
「これだけの機関に現在も次々にサイバー攻撃を受けているのです。」
この実態を知ったなら、行動せざるを得ない。
それが彼のサイバー攻撃への確固たる姿勢。
その姿に感動を覚えた視聴者は多かったのだと思うし、それが再放送へつながったのだろうと思う。
そんば放映の中で、私が心に留めた言葉。
「一所懸命」。
通常は、一生懸命と書き「いっしょうけんめい」と読む。
しかし、彼は「一所懸命」という言葉を常に念頭に置いて行動するという。
「一所懸命」。
以前、私は労働組合の幹部をしていた時に、以下の言葉を念頭に置いていた。
「その場全力」。
どちらも同じ意味合いである。
目の前の状況に全力を注ぐ。
私も好きな言葉である。
今目の前に立ちはだかるその場。
その場に全力を傾けて行動する。
その積み重ねが人生なのだと思う。
その姿が、人を感動させるのだろう。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 小芝風花の激変(2023.06.04)
- ドラマランキング(2023.05.28)
- 乃木坂スター誕生の復活(2023.05.21)
- 乃木坂の大河女優(2023.05.14)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
「その場全力」
その使用量を頂きます(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年5月26日 (木) 22時12分
その場全力。我が組合の理念にさせていただきます!
投稿: かわらい | 2016年5月25日 (水) 20時34分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
使命感。
それは自分への欲求。
仕事をしたいという欲求を失ったら人生終わりだと思います。
そのためにも仕事に対する拘りを失いたくはないですね。
投稿: てっちゃん | 2016年5月20日 (金) 22時31分
りっちゃんさん、コメントありがとうございます。
一生懸命に働く。
そのためにも、仕事は楽しくやりがいを持って臨みたいもの。
全ては自分の人生全てに関わってくるものですからね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年5月20日 (金) 22時28分
私も現職務になって会社のパソコンを支給されたのですが無線通信で自宅に居ながら会社にアクセス出来る事に今更ながら感動を覚えました。データは線が無いと繋がらないと信ずる世代ですから(笑)。サイバー攻撃は弾薬を用いない戦争ですね。最悪国家存亡のリスクもあるのですから。その使命感があるから過酷な業務でも耐えれるのですね。私も現職務の使命とは何かを再度考えてみねばと思っています。
投稿: dadama | 2016年5月20日 (金) 19時09分
一生懸命に働く姿はパートさんやお客様の目に止まり
やすいと感じます、店長が率先して売場で動く事は
従業員のみならずお客様との一体感の創設には欠かせないものですね。
投稿: りっちやん | 2016年5月20日 (金) 18時31分