カセットデッキ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日、出勤途中のカーラジオから面白いニュースが流れていた。
最近の家電量販店での面白い傾向。
それは、なんと懐かしい「カセットデッキ」が復活して売れているとい。
カセットデッキ。
30歳以下の読者の方、分かりますか?(笑)。
蓄音機までは遡りませんが、カセットデッキとは(笑)。
小学校時代の高学年になって、天地真理の「恋する夏の日」を聞きたくて、シングルレコードを購入し、それを行く聞くために安いレコードプレーヤーを買ってもらったのが一番初めに音楽を聴いた経験である。
その後中学に入り、桜田淳子の「天使も夢みる」を聞きたくて、ラジオを買ってもらった。
更に、中学3年の時だったと思ったが、麻丘めぐみの「私の彼は左きき」を聞きたくて、ようやくカセットデッキを買ってもらって、ラジオから流れる曲をカセットに録音して聴き込んだ記憶がある。
しかしその後、音への追求が進化していく。
カセットデッキから、CD、MD、そして今ではUSBである。
私は未だに、USB での録音や再生は理解できないので、もっぱらCDオンリーである。
その過程の中で、やはりカセットデッキからCDに移行した段階で、音の良さは歴然と高まったのである。
カセットテープはどうしても伸びてしまい劣化が極端である。
更に、音源もデジタルへ移行し、その音質の向上は歴然である。
それなのに、どうしてカセットデッキへ逆戻りするのか?。
それは、団塊の世代がリタイアし、昔聴いたカセットテープを再生しようとしてカセットデッキをネットで購入したり、中古市場から購入しようとして賑わっているらしいのだ。
それが、ネット上からリアルな家電量販店に飛び火し、更にそれを聞きつけた若年世代が購入する傾向になってきたのだという。
なぜ?。
大きいボタンでの操作感が良いのだと言う。
解らない(笑)。
あの単純な操作感が若者にウケているらしい。
ますます解らない。
今、我が家には、女房のと合わせて若干のレコード盤は存在する。
レコードプレーヤーもつなげれば音が出るハズのものは存在する。
しかし、カセットデッキは存在しない。
カセットテープは探せば出てくるだろうが、出して聞きたいとも思わない。
音が相当に歪んでいるだろうから。
懐かしさはあるだろうが、昔懐かしい歌手の歌はあらゆる手法で手に入れることはできる。
それも、高音質で。
だから、今更カセットテープを引っ張り出そうとは思わない。
しかし、その不便さであったりレトロなスタイルであったりが逆にウケているのだから世の中、解らない。
そして、家電量販店でも現在、カセットデッキの取り扱いを始め、その売り上げを大幅に伸ばしているのだそうだ。
確かに、昔聴いたカセットテープを聴こうとしたなら、カセットデッキを購入するか、以前使用していたカセットデッキを修理してテープを聴くしかないだろう。
しかし、自分で苦労して編集したカセットテープ。
絶対に失敗は許されず、またデジタル音源のように、消去や貼り付けなどできない時代である。
一本のカセットテープを作成する神経は並大抵ではなかった。
そんなテープを再度聞いてみたいと思う団塊の世代の方の気持ちも解らないではないが(笑)。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 妻のステンドグラス第10弾(2022.03.28)
- 酸味に目覚める?(2019.08.13)
- 嗜好の変化(2017.08.27)
- 日光の紅葉2016(後編)(2016.10.18)
- 日光の紅葉2016(前編)(2016.10.17)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
やはり、苦労して録音したテープですからね。
それだけで大きな思い出だと思います(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年5月 6日 (金) 22時00分
私も良く使っていた世代ですが、カセットテープに戻りたいとは思いませんね。(笑)それでも、もうすでに聞けるかどうか分からないカセットテープを捨てられずにいるのはやはり、愛着があるのでしょうね!
投稿: かわらい | 2016年5月 6日 (金) 19時52分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
あの野暮ったい操作感と形態は未だに受け入れたいとは思わないのですが(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年5月 2日 (月) 21時58分
大きいボタンでの操作感が良いのだと言う。あの単純な操作感が若者にウケているらしい。スマホやパソコン漬けの世代にはあの単純明快な操作が魅力なのではないでしょうか。
テープデッキやラジカセ世代。当時のラジカセは大きさを競う時代でしたね。懐かしい昭和の思いでです。
投稿: dadama | 2016年5月 2日 (月) 21時01分
KOZOさん、コメントありがとうございます。
最近は、エンドレステープ自体が販売されていませんので、未使用エンドレステープを探すのに一苦労です。
カセットデッキの復活でエンドレステープの販売も復活してくれるとありがたいのですが(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年5月 2日 (月) 05時49分
このブログの初期の頃は、まだ店内呼び込みをエンドレステープに吹き込んでいたことが懐かしくなりました。
投稿: KOZO | 2016年5月 2日 (月) 05時16分