新たな年度へ向けて
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長している「てっちゃん」です。
いよいよ新年度がスタートした。
企業にもよるが、3月からの新年度。
8月の決算の企業もあるだろう。
2月スタート、4月スタートの企業もあるだろう。
しかしいちばん多いのは3月スタートの企業。
当社も御多分に洩れず、本日より新年度がスタートした。
これが店舗という現場に居て、最終日の2月29日の売上が2月月間で売上昨年比がいくらいったのか、一日多い分最後はどこまで積み上げられたのか、等々の現実の数値を目の前にする立場であったら即座に実感としてこの日を迎えたであろう。
しかし今年は現場にいない。
情けない話だが、昨日の2月29日が2月の最終日ということも忘れていたし今年度の最終日であることも忘れていた。
年度末である事すら忘れていたのである。
現場から離れてしまうという事は、ここまで現場を追い求める姿勢をわしれてしまうという結果をもたらすのである。
現場は離れたくないものだ(笑)。
そして何をやっていたかといえば、採用の為の面接である。
第二回目の採用面接。
新年度の始まりとか、2月の閏年の年度最終日など全く意識の中に無かったのである。
だから、それに対する感慨なども無かった。
ただひたすら、面接者と向かい合って、可能性を見出していたのである。
この方はどんな部門が合うだろうか?
内定を出して本当に契約してくれるだろうか?。
オープンまで継続して勤務してくれるだろうか?。
部門チーフとはうまくやれるだろうか?。
等々の不安がつきまとう採用時期。
そんな不安を抱きながら、ここ数日間を過ごしてきた。
その結果、日曜日を何回迎えたのか?。
それすらも自分の記憶から飛んでしまっているのである。
頭にあるのは、開店までに人材が集まるのかどうかという不安。
更に、部門別の過不足はどうなのだろうか。
他店と比較した中での余裕のある部門、そうでもない部門。
現場でお客様と売場、そして商品を見続けていない限り見えてこない。
思えば、1月は日曜日が1日多かった。
思えば、2月は日にちが1日多かった。
そして、3月は日曜日が1日少ない。
新年度スタートから厳しい条件が揃う。
それが今年度の3月の宿命。
そのことを2月のスタート時から考えながら仕事をするか、結果として今気付いて仕事をするか。
そんな思惑すら今の自分には思い描けない。
当然といえば当然。
今の自分にあるのは、常に目の前のゼロからスタートしたお店の事ばかり。
既に存在している店舗は、一年365日を繰り返すのみ。
しかし新店の場合は開店まで二度とない歴史を刻む。
採用も一回限り、研修も一回限り、建築過程も一回限り、そして開店も一回限り。
全てが一回限りの事柄が開店まで続く。
この環境は慣れないと非常に苦痛でもある。
その場で立ち止まり考えなければ前へ進めない。
そして、そのことが後々までに大きく響いていく。
それが新店の宿命でもある。
全てが一回限りの開店スケジュール。
悔いのない開店スケジュールを消化していきたいものである。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
案の定、3月は厳しスタートになっております。
日曜日が1日少ないハンデを日々の中でどう累積させていけるかが鍵でしょうか。
更に、温暖な気候をどう取り入れていくかも大きなポイントでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2016年3月 6日 (日) 06時31分
当社も3月スタート。しかし情けないことに新店にかまけて色々と準備不足で新年度を迎えてしまいました。てっちゃんとは逆にここ1〜2ヶ月現場どっぷりになりそうです。(笑)
投稿: かわらい | 2016年3月 5日 (土) 22時10分
パセリさん、コメントありがとうございます。
3月3日のひな祭り。
競合店のひな祭りの展開から昨日思い出しました。
思えば、ここ一週間は採用面接、採用通知、契約書作成、部門別作業割り当て表の作成等、とても外部の状況を客観的に関われる環境から遠ざかっていました(言い訳です)。
投稿: てっちゃん | 2016年3月 3日 (木) 07時23分
年度はじめは、5月ですので、まだまだですが、月のはじめは、ドキドキしますね!
はじめの10日ほどで、だいたい、今月の数字がみえてくる。
明日のひな祭りに、期待しておきます。
明日、おひなさんって、覚えてました?
投稿: パセリ | 2016年3月 2日 (水) 22時18分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
現場の感性を失ったら、小売業の関係者としては失格なのだろうと思います。
現場感度を失わずに採用〜教育〜オープンへ漕ぎ着けたいですね。
投稿: てっちゃん | 2016年3月 1日 (火) 22時21分
当社の年度初めは2月21日。更には閏日は曜日調整で3月2日の月曜日対比で吸収されてしまいます。私も現場を離れた立場なのですが現場の動きが染みついた体は動かさないくせに現場以上にストレスがかかりますね。何れは新しい職務にも馴染んでしまうのでしょうが、現場の感性は失ってはなりませんね。たまには現場でのリハビリもスケジュールに組まないと(笑)。
投稿: dadama | 2016年3月 1日 (火) 22時02分