女性店長の活躍
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
先日の同業者との情報交換会。
女性店長の話題にもなった。
企業によっては、女性の店長が存在する企業も多いだろう。
女性店長の特性。
男性顔負けにバリバリの仕事をこなし、売り上げを上げる女性店長もいるだろう。
女性らしさを打ち出してお客様満足で細部の配慮に長けた女性店長もいるだろう。
そんな女性店長の部下能力開発に話しが進んだ。
私には、女性店長が活躍する企業に属したことが無いので未だにそのイメージが掴めないが、女性店長が活躍する企業の店長仲間との会話の中で、面白い話を聞いた。
女性店長主導での食事会。
通常、食事会や飲み会と言えば、店長と直属の部下の副店長やチーフ、担当者、更にはパートさん等が参加して飲み会が催される。
しかし、その女性店長が企画した食事会には、部下の奥さん達が呼ばれて日頃の苦労を癒してあげたという。
なるほど、と思った。
部下が力を発揮するということ。
その陰には、彼らの奥さん達が旦那さんをしっかりフォローしてあげているから可能なのだという構図をしっかり認識しているから出来る企画である。
そこにメスを入れて部下の能力開発を図る。
そこに、女性ならではの着眼点があるのだろう。
私には絶対に出来ない発想(笑)。
男の目線は常に表からの直球勝負。
売場は?、商品は?、価格は?、鮮度は?。
しかし、女性店長は「人」に関わる分野に着目する。
全ては、自分の部下という人が為すこと。
その部下という人間が、能力を如何なく能力を発揮できる環境をどう整えてやれるか。
そこに自分の存在価値を発揮しようとする行為。
更には、自分よりも能力の高い部下の存在する場合には、その分野をその部下に委任するというマネジメント。
無駄や経費管理には、それを得意とする部下に委任する。
販売や売場作りには、それを得意とする部下に委任する。
整理整頓や衛生管理はそれを得意とする部下に委任する。
等々、部下の得意分野を有効に活用して、店舗計として機能させるマネジメント。
そこに、女性店長の強みが発揮されているという。
男性店長の場合は、常に自分がリーダーとなって部下を引っ張り店舗運営を図る。
だから、表面上の売場や部下という目に見える対象物に対しての関わりであり取り組みと成る。
しかし、女性店長の場合は、自分の部下を最大限に活用して店舗トータルとして最強の布陣を組む。
ここに、店舗運営のマネジメントの違いが発揮されているという。
非常に勉強になる情報であった。
| 固定リンク
「マネジメント」カテゴリの記事
- 会議体を考える(2021.01.13)
- 生産性を左右するもの(2021.01.09)
- マネジメントへの誤解(2021.01.08)
- 最大の競合対策(2021.01.11)
- 分析力と構築力(2020.12.29)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
てっちゃん会にも参加させるなどかわらいさんも積極的に育成しようとしていますよね。かわらい組の誕生間近で起床か(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年3月29日 (火) 07時09分
当社も女性バイヤーが4名になり活躍が目立ってきました。女性店長の誕生もそう遠くはないと思います。商品に対しても、人に対してもきめ細やかでそもそもスーパーの運営に向いていると思いますね。
投稿: かわらい | 2016年3月28日 (月) 21時51分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
そこはよ〜く承知しております。
そして、パワーも男性勝り(笑)。
店長という存在、最後にモノを言うのは自らが持つパワー。
流行り、パワーを持つ人間は店長職に合うのでしょうね。
投稿: てっちゃん | 2016年3月24日 (木) 23時13分
当社にも数名の女性店長がおりますがほぼてっちゃんの指摘のような運営に心がけているようですね。男性の部下を実に上手くのせて走らせる(笑)。売上も遜色ないですね。逆に店長風を吹かせると風当たりも強くなる。人事もその辺りは承知しているようで男使いに長けている女性を任用しているようです・・・ご承知のように(笑)。
投稿: dadama | 2016年3月24日 (木) 20時45分