研修会場探し
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
人材の採用と同時並行して進めていることがある。
研修会場探し。
今後、人材が集まり、店舗での研修と同時に、全員で入社に対するオリエンテーションや接客の研修に十分耐えうる人材の収容スペースが必要となる。
100人規模の研修施設。
これが意外に少ないのである。
あっても予約で埋まっているのが現状。
高額なコストを出せば、ホテル等の会場もあるのだろうが、一回の研修会に数万円規模の費用は掛け過ぎだ。
町の研修施設を利用すれば数千円で借りられるのだから。
しかし、2ヶ月前からの予約開始で、安価な為に日程が埋め尽くされているのも現状。
よって、その会場探しに奔走することとなる(笑)。
これは、前回の日光のお店を開店させた時も同様だった。
意外に研修施設に空きが無い。
特に、100人前後の施設になるとほぼ埋まっているのが現状である。
かといって、本部に呼ぶのも遠すぎる。
近隣の研修店舗でも、これだけの規模を収容できる施設や休憩室を持つ店舗は無い。
かといって、このような研修会をやめるわけにはいかない。
全員が集まる研修会の効果は大きいからだ。
新店が開店するまでに、月二回のペースで接客等の研修会を開催する予定である。
普段は、店舗内で部門毎に実践研修を通して、部門の運営力をチームで高めていく。
その合間に、研修店舗内で挨拶訓練や接客訓練、その他にもマニュアルの読み合わせ等を通して部門運営力を高めていくが、新店という規模で全体的な集合研修は、最初のオリエンテーション以外は皆無になっていく。
その後は開店後の時間を使って開催するしかない。
新規開店してしまうと、そのような時間をたっぷりと使っての全体研修の時間は場所はあっても時間的に無理である。
だからこの期間での集合研修は価値がある。
この研修を通して学びたいこと。
それは店舗としてのチームワーク。
一言で言うと、そこが一番の目的。
普段は研修店舗で部門運営を個人個人で学ぶ。
更に、部門としてチーム単位で学ぶ。
しかし全体研修での目的は部門を飛び越えたチームワーク。
お店の一員として、部門運営よりも大切なものは何か?。
部門の一員以上に、お店の従業員として何を優先して仕事を進めるのか、店舗内、売場内で最優先で行動することとは何か?。
その事を通して店舗のチームワークを磨いていく。
それが、全体研修会の最大の目的であるから、店長としては絶対に外せない研修と成る。
その場所が、なかなか見つからない。
それでも必死で探さなければならない。
店舗のチームーワーク強化の為である。
研修期間はあっという間に過ぎ去っていく。
そして、時は待ってはくれない。
先手先手を打って、取り組んでいきたい。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
ゼロから集まり、店舗という形が整っていく中で、その一部始終を見てきた店長としては、開店が一応の通過点ではありますが、本当の厳しさは始まったばかり。特に部下のチーフ達の負担が相当に増えますので、そこの対応がこれからの課題でしょうか(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年2月28日 (日) 06時39分
今回の当社の新店メンバーは、初めて入社式を行いました。全体での研修もあり良い結束が出来たと思います。人数も足りなく、まだまだ応援体制はかかせませんが強い店舗が出来ると確信しています。※私も新店の店長をやりたいと思いました!(笑)
投稿: かわらい | 2016年2月27日 (土) 20時40分
パセリさんへ。
いつ何時、どんな辞令でも喜んで引き受ける。そこには必ずその本人が受けるべき辞令と役割が天から与えられたと思うことですね(笑)。
カッコイイかどうかは別にして、そのような思考が結局は自分を助けてくれるのだろうと思います。
投稿: てっちゃん | 2016年2月26日 (金) 21時52分
朝早くから、お忙しいでしょうに、ステキなアドバイスをありがとうございます。
何年も新店の話は、ありませんが、来たるべきときに向けて、精進していきます!
投稿: パセリ | 2016年2月26日 (金) 08時18分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
前回の経験と反省から、全体研修会はしっかりと時間をとって数もこなしながら実施していくことの大切さを知りました。
新店の従業員の方も全体研修会の時は普段の研修時の姿と変わってそれぞれの個性を出しながら参加してくれていたので、店長と従業員という関係よりもそのお店を一緒に牽引していく仲間という関係を作りやすかったですね。だからその場をしっかり作るためにも早め早めの場所の確保が必要だと感じました。多分店長がそれを行動しない限り、誰もやりませんので今回は自分で動いてみました。
投稿: てっちゃん | 2016年2月26日 (金) 06時52分
パセリさん、コメントありがとうございます。
前向きの思考。
成功や失敗を繰り返しながら身につけてきたのは、プラス思考。
例えば、目の前に現れた大きく高い壁。
その瞬間に「避けたい」「ぶつかりたくない」「逃げたい」。
しかしいつしかその瞬間に思うようになったのは、「この壁をチャンスに変えよう」。
壁を乗り越えてみると、その壁の向こう側には更に高い山がそびえていた。しかし今居る自分に位置はその壁の上。一度登った山や壁はすでに自分の土台になっている。そこが自分のステージ。そしてそこから見る下界は今までいた自分の世界。「なんと小さな世界だったのか」と思える自分がそこにいる。
そんな経験から、目の前の壁は自分を成長させる絶好のチャンスであり、その壁が用意されたことへの感謝と意欲に変わってきました。
今の新店のプロジェクトもそれを乗り越えると、ゼロから育った従業員達が結束を固めてオープンに立ち向かう店舗の強さを身につけて成長した姿を見る楽しみに変わってきました。
壁を乗り越えた後の楽しみ。
それが私をプラス思考に変えてくれるのでしょうか(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年2月26日 (金) 06時43分
研修場所の手配も店長の職務なのですね。当社は人事部と商品部が近隣店舗のキャパを見ながら組んでいく。ですから店の形が見えるまでメンバーが一同に集う機会は少ない。標準化も高いレベルではないので教育店舗のレベル差が研修生のレベル差にも現れる事もしばしばです。
投稿: dadama | 2016年2月25日 (木) 23時42分
しんどいとか、プレッシャーとか、つらいことって、たくさんあるとは、思いますが、それだけ、前向きに思えるって、どのような考えからなのですか?
投稿: パセリ | 2016年2月25日 (木) 23時28分
パセリさん、コメントありがとうございます。
新店の機会があれば、ぜひ受けてください。
小売業の人間として一度は店舗の店長をやるべきであり、更に新店は是非経験しておいてください。何かと役立ちますよ。ゼロから作り上げていく喜び。一生に一度は経験しておくべきでしょうか。
投稿: てっちゃん | 2016年2月25日 (木) 23時11分
進出鬼没さん、コメントありがとうございます。
その通りですよ。
チャンスをピンチに変えぬよう修行していってください。
投稿: てっちゃん | 2016年2月25日 (木) 23時08分
てっちゃんさんのブログは、新店舗オープンのための、教科書ですね。
新店舗の店長の話は、ありませんが、もしあれば、ありがたく、受けたくなります!
投稿: パセリ | 2016年2月25日 (木) 22時44分
「チームワーク」
現在、我が部署のキーワードです。
先週からサブが倒れ長期療養、長時間のパートさんが
二人相次いでインフルエンザで出勤停止
おかげで私は思考停止(笑)
冗談はさておき、こうなってしまった以上は
ハラを括り、通常以上に先手でダンドリを
整え、みんなでフォローするしかありませんね。
ピンチをチャンスと捉え、前向きに
いきたいと思います。
投稿: 神出鬼没 | 2016年2月25日 (木) 12時23分