環境の変化
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
今回の人事異動。
大きな環境の変化を迎えた。
まず、現場から離れたこと。
早速、節分が到来。
しかし、今年の節分は自分のお店で節分を迎えることは無かった。
“じゃぁ〜、何してたの?”
新規出店する店舗の競合各社の節分の売場をMRしていた(笑)。
普段、節分当日は他競合店をMRするほどの余裕は無い。
特に、午後から夜にかけては、自店の恵方巻きの売り込みに必死である。
しかし今の私に現場は無い。
逆に、新規出店予定地に競合店がうじゃうじゃ存在する(笑)。
今年の節分は競合店をしっかりチェックしておこうと思った。
節分だけでは無い、その他バレンタインやひな祭り、春彼岸等のイベントにどのように対応しているのかを、この機にしっかりチェックし、企業ごと店舗ごとにイベントに対する考え方は取り組み方を見ておこうと思っている。
そして、自店はどう展開するかを検討していきたい。
上記の通りに、私自身の環境は大きく変わった。
しかし逆に言うと、新規に私と入れ替えに赴任した店長も同様の環境の変化を味わっているのである。
今回人事異動により環境の変化を迎えられた方も多いだろう。
そして、今回の私の人事異動に関しては副店長も同時に異動となり、店長副店長が同時に異動となったのである。
よって、新店の辞令を受けた私は、2月1日の初日に関しては前のお店に残り、新規に赴任した店長と副店長と共に1日お店で引き継ぎをすることとした。
店長や副店長のどちらかが残っていれば、従来の店舗運営に大きな支障をきたすことはないだろうが、二人同時にいなくなるということは、残された店長副店長とっては厳しい。
企業毎に、店舗運営のマニュアルは存在するが、日々の詳細は流れや各部との関係は従来の歴史があり、その流れを踏襲する方が店舗全体を混乱の落とさずに済む。
一応は従来の流れに沿いながら、新規店長の独自の進め方を取り入れていくことが必要であろう。
そんなん中で、新任の店長が一言、言った。
「いやぁ〜、全く環境が違いますね。」
それは、やり方ではなく、お店の売上や客数、そして以前の店舗での時間帯別の店長としての自分の行動が確定していた以前のお店と比べて、自分が入り込む余地が少ないことを嘆いていたのである。
ここに来て、自分の立ち位置が見えない。
これは何も彼だけのことではなく、新任店長の不安を物語っているのである。
しかし、初日から自分の立ち位置が見えてしまうほど店舗運営は単純でもない。
一週間、一ヶ月と日々を過ごしていく中で、自分なりの店舗での立ち位置は必ず見えてくるものである。
また、そのようなスタンスでなかったら、以前私が人事異動の時に行動したことがあったが、赴任前から事前のそのお店の担当者と打ち合わせをして、事前に節分の売場や人員計画等を詰めて当日を迎える行動をとることもできる。
http://tetu-syoubai.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-4dd1.html
しかし、異動直後にこのようなイベントを迎える場合には、一通りの引き継ぎではなく実際に自分の目で各部と打ち合わせをしておくことも必要であろう。
そのように、直に自分担当との間で売場計画の詰めをしていけば、大きなイベント前での人事異動も混乱を引き起こさなくて済むであろう。
だから、人事異動に関しては、イベント直後の方がスムーズに引き継げるといえば引き継げるのである。
ただし、最終的にはやっぱり自分次第。
旧店舗での
「立つ鳥、後を濁さず」
も重要だが、同時に赴任先での事前準備も必要となる。
それだけ、人事異動では、行ってから考えるのではなく、行く前に考えておくことも必要である。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
アウェイでの一献。楽しみです。
いずれ機会を作りましょう(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年2月 5日 (金) 23時25分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
チェーンストアの、マネジメントが進化し以前ほど店長の違いによる売り上げや粗利のブレが改善されてきているとは思いますが、本部の把握しきれない小イベントへの対応と瞬間的なスピード感はやはり店長の存在は大きいと思います。
しかし、一方で店長の能力とは自分が不在の時も同様のマネジメントができる体制を店舗で仕組みとして残せるかと言う命題もあります。
そして、どちらも大切であり、今後はどちらかと言うと後者の能力を高評価していく傾向になるのだろうとは思いますね。
投稿: てっちゃん | 2016年2月 5日 (金) 23時23分
昨日まで店舗にどっぷりと浸かっていた店長が数ヶ月売り場を持たない状態になる。どんな気持ちですか?(笑)たまにはこちらのホームで飲りますか⁉︎(笑)
投稿: かわらい | 2016年2月 5日 (金) 22時48分
店長の異動によって店の利益がブレる事は会社にとってはリスクでありチェーンストアの仕組みからしてもあるべき姿ではないのですが、運営はロボットでなく心ある人間がするのですからどうしてもブレは生じますね。ブレをリスクと捉えるかポジィティブに捉えるか?尤も店長が暴れようが傍観しようが売上のブレは5%も出ないのも現実。5%の執着が店長の個性=店の環境にも現れるのでしょうね。
投稿: dadama | 2016年2月 5日 (金) 21時58分