新たなステージへ進む皆様へ
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
人事異動の季節。
新たな環境で仕事人生を始めた方も多いだろう。
先日のてっちゃん会でも、4名の方が卒業証書を頂き、新たなステージに旅立たれた。
私もその一人(笑)。
その他にも、店長から本部バイヤーへ。
本部担当から店長へ。
店長からエリア統括へ。
私の場合は既存店の店長から新店の店長への異動で有るから、大きな職務の変更は発生しないが、上記3名は職務が大きく異なる。
新たなステージへの異動。
まさに上記の表現が当てはまる異動となる。
今までの現場を歩んできて、そのまま店長に昇格された方が、この度、人生で初めての本部勤務。
それもバイヤーとして商品に絡む仕事となる。
大きな環境の変化を迎える。
私の今のそうであるが、現場の店舗から一歩離れると、お客様の動向や商品動向、52週毎の売場の変化から一気に遠ざかってしまう心境となる。
数年もバイヤーをやっていたら現場感度は相当に疎いものだ。
だから、現場に近かったバイヤーほど、スピード感溢れるものだ。
そのスピード感が現場から本部に行って活躍する一つのキーワードではないだろうか。
また、本部から店舗の店長への異動。
一度は店長を経験するべきである。
私は、この業界に入社した人間であれば一度は店長という職位で仕事をすべきであると思っている。
それは、店長という存在がこの業界の縮図であるからだ。
そう思っている。
そして、人生で一度ぐらいは店長という現場のリーダーを経験して人間的な包括ある仕事をしてみることは絶対にその後の人生に役立つであろうと思っている。
現場から離れて約20年。
そんな現場復帰ではあるが、店長にもいろいろなタイプがいていいと思っている。
現場で販売に強い店長。
現場の人材を活かせる店長。
マネジメントバランスのある店長。
それぞれに追求していけば、そこから学ぶべき部分を多く有する存在となっていけるだろう。
トータルバランスのとれた店長。
それはそれで理想なのだろうが、そんな方は意外に小さくまとまっていて人間的な魅力はどうなのだろうか。
それよりも、人間臭い部分に部下は痺れるもの。
その人間臭さを、どのタイプで追求していくかが店長であると思うのだ。
さらには、今回は店長から昇格してエリアの統括になった方もメンバーにいた。
本当におめでたい昇格である。
店長として大いに評価された結果である。
彼を見ていると、器の大きさが滲み出ている。
人を活かす。
そんな姿勢にトップや周辺の見るべき人たちがしっかり見てくれていたのだろ。
今後は、自分の店舗という密度の濃いマネジメントだけでなく、店舗から離れた広い視野でのマネジメントが問われる存在となる。
何れにしても、住む世界が変わる今後の人生。
ぜひとも、今までの経験とてっちゃん会での繋がりを強みとして新たなステージで活躍していただきたいものである。
そして、この読者の皆さんの中でも、新たなステージに移られた方、これから移る方が多くいることだろう。
ぜひ、自分を見失うことなく両足を地につけて活躍していただきたいものである。
| 固定リンク
« 採用通知を終えて | トップページ | 研修会場探し »
「心のあるべき姿」カテゴリの記事
- 挑戦者の発信(2021.01.22)
- 空師(2020.12.12)
- 気がつけばアウトロー?(2020.11.04)
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
新店の開店、おめでとうございます。
そして好調なスタート、何よりです。
私もいずれ伺いますので(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年2月28日 (日) 06時36分
コメントが遅れました。25日になんとか新店の開店にこぎつけました。(笑)問題はありますが、とりあえずは順調な滑り出しといったところでしょうか?
初日にはエリアマネージャーに昇格された方もお見えになりました。今までは2店舗が競合、今回はさらに包囲される形でにらまれるので今から戦々恐々ですね。(笑)
投稿: かわらい | 2016年2月27日 (土) 20時30分
パセリさん、コメントありがとうございます。
何年やっても店長に終わりはないでしょう。
人と関わり、人を活かす商売ですから、部下という人が変化し続ける限り常にチャレンジャーの気持ちを持ち続けられる職位と言えるのではないでしょうか。
是非、立ち止まることなく、泥んこになりながら店長職を楽しんでください(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年2月24日 (水) 22時54分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
その通りですよね。
是非、従来の経験の集大成を咲かせてください(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年2月24日 (水) 22時49分
店長をさせて頂いて、かれこれ、7年ほどになりますが、まだまだ、試行錯誤の連続ですが、多少は、板についてきたかな?
店長になる青果のチーフ時代、なぜか、「俺って、めっちゃ仕事出来るやん」と、勝手に、偉ぶってました…
店長になったとたん、何が何だかわけがわからず、社長にどれほど、泣きに行ったことか!
辞令という紙切れ1枚で、従業員のみられ方が、一晩で変わってしまい、従業員と接するのが恐ろしかったように思えます。
ただ、今も、まだまだの店長ですが、店長してなければ、向上心って、芽生えなかったように思えます。
店長職って、7年やっても、これからでしょうし、20年たっても、これからなんでしょうね。
投稿: パセリ | 2016年2月24日 (水) 22時39分
現場で生きてきた人間ですから現場目線を忘れずに・・・作と演の信頼関係無くして成功なしと肝に銘じ新しい職務に取り組んでいきたいですね。
投稿: dadama | 2016年2月24日 (水) 22時21分