頭でっかち
皆さん、こんにちは。
食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。
新店準備。
現場から隔離された状態(笑)。
店舗という現場に属していると、否応なく仕組みとして店舗連絡等が毎日のように流れてくる。
現場の最前線での情報の流通。
その連絡網がいわば日々の最前線の情報交換でもある。
その情報網から漏れてしまった状態の自分。
企業内で何が起こっているのか浦島太郎状態。
今現在、このような環境にある。
その代わり、何からも解放されて、新店の準備に没頭できる環境ではある。
前回の新店の準備期間もそうだったが、この機会を利用して、頭の整理をしようと考えている。
この期間に頭でっかちになってみよう。
現場で店長をしている時は、常に目の前の売場とその売場を利用するお客様と向き合うという現場の最前線で仕事をしていた。
目の前の現実が全てであった。
それは紛れもない事実であり、紛れもない現実でもある。
そして、その現実を目にしているという強みを活かして、そこから思考を組み立て仮説を立て、検証を繰り返しながら現実を相手に業績を積み上げていく。
それが私の仕事でもあった。
しかし、今はその強みを行使出来ない存在である。
だから、今の私の強みは現場を持たないという事。
現場に縛られないフリーな立場で頭でっかちに徹する。
それが、私の当面の環境であり、その環境の中にいる強みを活かして頭でっかちなまでに理論武装してみようと思っている。
当面は競合対策と店舗コンセプトの立案。
新規パートの採用は当然としても、単にパートさんの採用だけに時間を費やすつもりはない。
先日は競合店をじっくり見て回った。
そして、出店予定地からの距離毎に区分けして競合調査を実施した。
出店予定地からの距離、店舗規模、MR時間帯でのレジ解放台数、駐車場の台数等から、店舗内での売場の状態、その強みや弱みを競合店別にまとめて表にしてみた。
当店に影響を与える店舗、そうでない店舗。
そのような影響度が見えてきた。
そして、影響度の高い競合店に対して、自店は何を最優先に営業していくべきか。
更に、地域特性と競合状況から自店のストアコンセプトの作成。
これは既存店の店長も作成するが、新店に関しては絶対に精度の高いコンセプトを事前に作成しておくべきである。
コンセプトが従業員全員の教科書となるから。
このコンセプトによって、全従業員が統一されたイメージを持ちながら、具体的な自分の行動と役割が見えてくるのである。
ここを開店前にじっくりと詰めておきたいものである。
この新規開店するお店は、どんな環境にあるのか?。
競合店は?。
お客様は?。
取組みは?。
等々の、自店を取り巻く環境とその方向性は?。
そして、どんなお店を作るのか?。
そこまで明確に表現したストアコンセプトの作成。
これによって、新規採用者が統一された思考で新店の開店に臨む。
店舗がまとまる近道といえよう。
現場から離れた今、しっかりと頭でっかちの状態で開店を心待ちにしていきたいものである。
| 固定リンク
コメント
かわらいさん、コメントありがとうございます。
逐一、ブログで記していきたいとは思いますので、後は編集してください(笑)。
それと、今回担当した店長に必要事項や行動スケジュール等の流れを記録させてパソコンに残しておくと次回からの新店準備の手助けになりますよ。
それもかわらいさんの仕事かも(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年2月28日 (日) 06時45分
私は入社以来味わったことのない時間ですね。やろうやろうと思って普段の業務に忙殺?されてしまう毎日、今回の新店もオープン前日までレイアウトを変更する始末。(笑)この数ヶ月間のてっちゃんの行動をマニュアル化して本に出して下さい!
投稿: かわらい | 2016年2月27日 (土) 20時49分
パセリさん、コメントありがとうございます。
先日、旧店でパソコンを打っていたら部下に言われました。
「店長、どうしたんですか?。元気無いですね(笑)。」
隠せないものですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年2月26日 (金) 23時19分
毎年、店の基本政策として1年間のプランを立てますが、やりとげたことありません!
しかし、基本政策を考えてるときが、一番楽しかったりします。
てっちゃんさん、そろそろ、ホームシックではないですが、お店が恋しくなってませんか?
投稿: パセリ | 2016年2月26日 (金) 23時17分
dadamaさん、コメントありがとうございます。
兎にも角にも、今は現場を持たない分理想を追求する時だと思っております。
更に競合店との比較でも理想を追求してみたい。
地域一番店になるには何が必要か。
そんな浪漫的な話を部下と夢見ながら極力追求してみる。現場から離れて頭でっかちなここ数ヶ月。一時の夢に終わらぬように部下と関わっていきたいですね(笑)。
投稿: てっちゃん | 2016年2月26日 (金) 23時12分
今までに蓄積したノウハウを元にあらゆる可能性にチャレンジする。これはPDCAのサイクルですよね。多方面の調査や情報から最大限のPLANを立案する。最初のPLANのレベルが店の命運を握るのだと思います。それを実行していく現場力。理想と現実には開きは出るでしょうが現実にめげない強い理想像を描く事に固執するのが今なのだと思います。
投稿: dadama | 2016年2月26日 (金) 22時43分