« 道路の開通 | トップページ | 親の躾3 »

2016年1月 6日 (水)

落し物に注意

皆さん、こんにちは。
 食品スーパーで店長をしている「てっちゃん」です。


年末商戦。

  我々も慌ただしいが、お客様も気が動転しているのだろう。

この時期に多いのが、忘れ物。

  特にお財布の忘れ物や落し物が多発する。

それも中身が豊富で分厚いお財布が意外に多い(笑)。

  “どうしてこんなサッカー台に忘れるかな?”

そんな風に思ってしまうほどの場所に忘れてしまうのである。
しかし、ここで注意しなければならないことがある。

  落し物の処理の仕方。

落し物を拾った者が自社の従業員であれば問題ない。
しかし、これがお客様であれば、多少厄介だ。

  先日、こんな問い合わせがあった。

「さっき、ウチの女房が財布を拾ってオタクの従業員に渡したろう。その時に女房の名前や連絡先を聞いたのか?。俺はそのような仕事に携わっているからわかるけど、拾い主の名前や連絡先を聞いておかなかったら、落し物の持ち主が現れなかったらその所有権はどうなるんだ。オタクの手落ちだろう。どうしてくれるんだ?。」

当社では、そのような場合は拾い主の名前や連絡先を伺い、本人の同意の上で記録することにしている。しかし、意外に名乗らずその処理をこちらに委ねる拾い主の方が多いのも事実。

よって、この場合も年末の慌ただしさもあり、拾い主から渡されたお財布を安易に受け取り、拾い主の連絡先を聞きそびれた経緯があったのだ。
このような場合は、お財布の中身を数人でチェックし、中に連絡先等が明記されたものがあれば直接本人に連絡して取りに来て頂くのであるが、この時はそのようなものも中に無かった。

そして、その電話の前に、そのお財布の落とし主が現れそれを返却していた経緯もあった。

よって、私はこの電話で、拾い主の連絡先を控えるのを忘れたのはこちらのミスであるが、実は既に落とし主の方が現れて返却してしまったことの旨を伝えた。

個人的には、拾い主の方がそこまで所有権を要求するのであれば、拾った後に自分で警察なりに届けるべきかと思うのだが、店内という敷地内での拾い物故に当社ではお客様の連絡先を控えることにしているのである。

こんな経緯があったため、サービスカウンター内のレジ担当者にはこの件を徹底するように伝えた。

普段は、商品の忘れ物が多いのだが、なぜか年末商戦ではお財布の忘れ物が多発する。

  自分の財布の所在も忘れてしまうほどの年末商戦。

しかし、そんな中でも我々はその拾い主の連絡先等を忘れず記録しておく注意力が必要である。








|

« 道路の開通 | トップページ | 親の躾3 »

店長の仕事」カテゴリの記事

コメント

かわらいさん、コメントありがとうございます。
固定客の多い店舗ですと、いつものお客様のためかこのような問題は少ないと思いますが、やはり色々なシミュレーションは必要でしょうか。

投稿: てっちゃん | 2016年1月 7日 (木) 00時25分

dadamaさん、コメントありがとうございます。
良かれと思っていても、いざ問題が起こってしまうと徹底して追求されてしまう、相当の深い読みを施してから実践しないと痛い目に会いそうですね。

投稿: てっちゃん | 2016年1月 7日 (木) 00時23分

りっちゃんさん、コメントありがとうございます。
落とさないでとも言いたいですし、取得権を要求するなら自分で届けてくだいさいな、とも言いたくなりますね。何れにしても、警察に落し物といて届けようとした段階で相当煩雑な手続きを覚悟しなくてはいけません(笑)。

投稿: てっちゃん | 2016年1月 7日 (木) 00時20分

なるほど、貴重な体験談ありがとうございます。今まで大きなトラブルもなかったため簡単に処理してしまってました。マニュアル作りが必要ですね。

投稿: かわらい | 2016年1月 6日 (水) 22時35分

脱線しますが、正月あるお店で起きた話し。石臼をレンタルしつきたてのお餅を振るまったところ(会員のお店ではないのでご安心を)お年寄りの方がきな粉でむせて喉に詰まらせ危うく一命を落とす事故がありました。幸いにもお客様に看護師が見えて適切な処置を施して頂き大事に至らなかっのですが良かれと思う事にも落し穴は潜んでいると気を引き締めました。他にも試食をお子様に与えアレルギーショックを起こしたり、綿飴イベントでお子様が転倒し串が喉に刺さるなど危険はあちこちに潜んでますね。
事起きたら全て店長責任ですから常にリスクの意識を持たねばなりませんね。
財布の件も過去に同様の事案を経験した事があります。財布の中身が減っていると疑いをかけられる事もしばしばですから複数での現認は大切ですね。

投稿: dadama | 2016年1月 6日 (水) 20時45分

お忘れ物多いですね、バック・サイフ・カード
私も拾われた方の連絡先を聞きそびれクレームに
なってしまったことがありますが
特にお札のみを拾われた場合(これが以外と多い😓)
警察への届出を含め煩雑になります
こんなの落とさないで(笑)と言いたい

投稿: りっちやん | 2016年1月 6日 (水) 18時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 落し物に注意:

« 道路の開通 | トップページ | 親の躾3 »